子育て世帯応援事業について

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

子育て支援センター利用促進事業をリニューアルします

子育て世帯応援事業に変わります

0~2歳児のお子様を在宅で子育て中の保護者の方を対象に、子育て支援センターどろんこの一時預かりの利用料や、どろんこまでのタクシー代を助成するクーポンを交付する事業を令和6年4月1日から実施していましたが、令和7年4月1日からは紙のクーポンに代わってバス・タクシー助成券(QRカード)を交付します。
また、これまで「どろんこまで」としていた要件をなくし、共和町バス・タクシー助成券交付事業で助成する範囲の交通費を助成します。

対象者

保育所等を利用していない0~2歳児(3歳到達後3月31日まで)のお子様を在宅で子育て中の保護者の方

利用方法

申請する
役場子育て支援係またはどろんこでクーポンの交付申請手続きをしてください。
クーポンを受け取る
0~2歳児のお子様一人につき10,000円分がチャージされた、バス・タクシー助成券(QRカード)をご自宅へ郵送します。
一時預かりに利用する
お迎えの時にQRカードでお支払いください。
バス・タクシー代に利用する
北海道中央バス・ニセコバス
小沢ハイヤー・フレンドタクシー・キングハイヤー・ケアサービスグリップ・みらいケアサポート後志事業所を利用する場合、QRカードでお支払いできます。
共和町社会福祉協議会で実施している有償ボランティアによる家事支援に利用する
有償ボランティアによる家事支援の利用料をQRカードでお支払いできます。
専用の機器が必要になりますので、社協への利用申請時にQRカードで支払う旨をお伝えください。

注意事項

助成対象バス料金
乗降する停留所の場所がいずれも町内

乗降する停留所の場所のいずれか一方が町内で、他方が岩内町、泊村、神恵内村、倶知安町
助成対象タクシー料金
乗降する場所がいずれも町内

乗降する場所のいずれか一方が町内で、他方が岩内町、泊村、神恵内村、倶知安町
  • 小樽や札幌など、上記範囲外での乗車・降車は対象外となります。
  • QRカードで支払いきれない場合は、現金でお支払いください。
  • QRカードは次年度も同じカードにチャージします。

有効期限

令和8年3月31日まで

申請書類等

お問い合わせ

住民生活課/子育て支援係

〒048-2292
北海道岩内郡共和町南幌似38番地の2
電話:0135-67-8784

ページトップへ