キツネ対策について

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

住宅地のキツネ対策について

 最近、住宅地でキツネを見かけるとの情報が寄せられています。
 キツネはエキノコックス症の感染源でもありますが、「鳥獣保護管理法」により野生動物として保護の対象となっているため、原則として駆除をすることはできません。
 農業地域において農業被害防止対策を理由としてわな猟免許を取得した農業従事者が駆除を行っている場合がありますが、住宅地においては第1の方策として、キツネが寄りついている原因の除去やキツネを寄せ付けない対策が必要です。(寄り付く原因は食べ物を求めてくることがほとんどです。)

キツネ

キツネを住宅地に寄せ付けないための対策

  • エサとなる残飯や生ごみ、犬や猫のエサを外に放置しない。
  • 生ごみが散乱しないよう、ごみステーションの管理を徹底する。
  • 餌付けは絶対にしない。
  • キツネに対して大きな音を立てて追い払う。
  • 木酢液などキツネが嫌がるものをまく。

エキノコックス症について

 エキノコックス症は、エキノコックスという名前の寄生虫が主に肝臓に寄生しておこる病気です。
 寄生虫は主にキツネと野ネズミに寄生していますが、自然界では野ネズミをキツネが捕食するという関係があることから根絶は困難です。また、犬もキツネと同様に感染した野ネズミを食べることで感染する場合があります。人間にはエキノコックスの卵が口から入ることにより感染する場合があります。
 エキノコックスが寄生したキツネや糞に直接触ったり、糞に汚染された山菜や沢水を口にしたりすると感染の危険があります。

エキノコックス症感染予防・対策

  • 手洗いの励行
  • キツネには触らない、近寄らない
  • キツネの糞には直接触らない。(処分する際は、シャベルなどで扱い、30cm程の穴を掘って埋めるなどの処理方法があります。)
  • 野菜や山菜は加熱またはよく水洗いをする。
エキノコックス駆除事業について

 令和5年5月よりエキノコックス対策として駆虫薬入りのエサ「ベイト」を散布しています。
詳しくは、下記リンクをご覧ください。

お問い合わせ

住民生活課/生活安全係

〒048-2292
北海道岩内郡共和町南幌似38番地2
電話:0135-67-8783

ページトップへ