パスポート申請・交付(受取)

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

 令和7年3月24日申請分より、オンライン申請の対象が広がり、偽造・変造対策のためリニューアルされた「2025年旅券」の発給が開始しました。国立印刷局で作成することになるため、申請から交付まで3週間程度の期間が必要となります。海外旅行を計画したら、早めにパスポートを申請してください。
 現在お持ちのパスポートは、有効期間満了日までご使用いただけます。
(注釈)渡航先によって、入国時に必要なパスポートの残存有効期間が異なりますので、ご注意ください。

申請について

対象者
・日本国籍を有し、共和町に住民登録のある方
・共和町に住民登録はないが、学生・単身赴任等で本町に一定期間の居住を継続している方、本町に所在する学校、会社等に通学または通勤されている方、一時帰国の方
受付窓口
住民生活課パスポート申請窓口
受付時間
月曜日から金曜日(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
申請:午前8時30分から午後4時30分まで
交付:午前8時30分から午後5時まで
交付までの日数
3週間程度

申請内容

  • 新規申請(初めての申請や有効期間が切れた方等)
  • 切替申請(残存有効期間が1年未満の更新の方)
  • 記載事項の変更(氏名や本籍地の都道府県が変更になる方等)
  • その他(査証欄の不足や紛失届等)

申請に必要なもの

1.一般旅券発給申請書1通

  • 役場住民生活課パスポート申請窓口にあります。
  • 10年用と5年用がありますが、未成年の方は、5年用パスポートの申請のみとなります。
  • オンラインにより申請する方は不要です。

2.戸籍謄本(6ヶ月以内に発行されたもの)

オンライン申請の場合は戸籍情報がシステム連携するため、戸籍謄本は不要となります。

  • 住民係窓口で請求することができます。
  • 共和町に本籍がない場合でも、戸籍に記載されている本人(または配偶者及び直系親族)が顔写真付きの本人確認書類を提示すれば、全国の戸籍を住民係窓口で請求できます。(一部請求できない戸籍もあります。)
  • 同一戸籍内のご家族の方が同時に申請する場合は戸籍謄本1通で申請できます。
  • 有効期間内のパスポートを切り替える場合で、お持ちのパスポートに記載されている氏名、本籍地の都道府県に変更のない方は、省略できます。

3.写真(規格が厳正に定められております)

写真規格

 パスポート用の写真は、出入国の際にトラブルが生じる可能性があることから国際機関により規格が厳正に定められております。したがって、不適当な写真の場合は写真の撮り直しをお願いすることになり、それによりパスポートの受取日に影響が生じてしまいますので、以下のページを十分よく確認のうえご用意をお願いいたします。

4.本人確認書類(原本に限ります。コピー不可)

  • 小学生以下のお子さんについては、法定代理人の本人確認書類で代用できます。
  • 代理人が申請する場合、申請者本人と代理人のそれぞれの本人確認書類が必要です。
1点の提示でよいもの

【A】
日本国旅券、マイナンバーカード、運転免許証、船員手帳、海技免状、小型船舶操縦免許証、写真付きの身体障がい者手帳(写真貼り替え防止されているもの)、猟銃・空気銃所持許可証、電気工事士免状、無線従事者免許証、写真付きの官公庁等職員身分証明書、宅地建物取引主任者証、写真付きの住民基本台帳カード、戦傷病者手帳

組み合わせて提示するもの(B+B)または(B+C)の組み合わせで2点提示または提出する

【B】
健康保険証、国民健康保険証、船員保険証、共済組合員証、介護保険被保険者証、後期高齢者被保険者証国民年金手帳(証書)、厚生年金手帳(証書)、恩給証書、船員保険年金手帳(証書)、共済組合年金証書、印鑑登録証明書(登録印鑑必要、6ヶ月以内に発行されたもの)

【C】
本籍地市町村発行の身分証明書(6ヶ月以内に発行されたもの)、写真付きの身分証明書(氏名の確認ができるもの)、母子健康手帳(経産婦、妊娠中の方)、在学証明書(学校教育法第1条に規定する学校発行のもの)、被爆者健康手帳、写真付きの身体障がい者手帳(写真貼り替え防止されていないもの)、重度心身障害・ひとり親家庭・乳幼児・特定疾患の各医療費受給者証、生活保護受給証明書(パスポート申請用、6ヶ月以内に発行されたもの)

5.前回取得した旅券

  • 有効なパスポートをお持ちの方は、パスポートをお持ちいただかなければ新たなパスポートの申請はできません。紛失された方は、窓口にご相談ください。
  • 失効している場合も確認のため、お持ちください。

パスポートの受取について

 パスポートの受取は年齢に関係なく、必ずご本人がお越しください。代理人による受取はできません。

受取に必要なもの

  1. 一般旅券引換証(申請時に交付)
  2. 手数料(下記のとおり)
  3. 本人確認できるもの(申請に必要なもの4と同じ)

手数料

 手数料は、収入印紙及び北海道収入証紙で納めていただきます。

パスポート手数料

(注釈)オンラインにより申請をした場合に限り、事前登録によりクレジットカード払いを選択することもできます。

 旅券は発行日から6か月間受け取らずに経過すると失効するため、交付予定日以降、速やかにお受け取りください。
 受け取らずに失効し、失効後5年以内に再度申請した場合の手数料は、上記の金額に収入印紙4,000円、北海道収入証紙2,000円が加算されます。

お問い合わせ

住民生活課/住民係

〒048-2292
北海道岩内郡共和町南幌似38番地の2
電話:0135-67-8782

ページトップへ