トピックス
- にこにこ広場(2021年1月22日)
- 1月22日、農業開発センターで「にこにこ広場」が行われました。
初めての出産を迎える方や、初めて子育てをしている方が手遊びや情報交換などを通じて交流をしました。
赤ちゃんも保護者さんも笑顔で、とても和やかな時間を過ごしていました。..
- 北辰小学校で人権教室(2020年11月18日)
- 11月18日、北辰小学校で町内の人権擁護委員さんが先生となる人権教室が行われました。
教材の紙芝居や映像を観たあとの人権擁護委員さんからの質問に対しては、たくさんの児童が積極的に発言しており、相手の気持ちをしっかり考えることの大事さを十分に学べていました。..
- 中央幼児センター交通安全教室(2020年10月2日)
- 10月2日、中央幼児センター近くの国道交差点で、同センターの5歳児への交通安全教室が行われました。
駐在所の警察官さんと役場の交通安全指導員さんから、道路を渡るときに気をつけることを教えてもらい、実際に横断歩道を渡りました。
園児たちは、しっかりと左右を見て安全を確認してから、手を挙げて立派に横断することができました。..
- はまなす幼児センターで縁日(2020年8月28日)
- 8月28日、はまなす幼児センターで保護者の協力による縁日が開催されました。
園児たちは的当てやくじ引き、スーパーボールすくいの出店を回り、
素敵な景品をもらってとても嬉しそうでした。..
- 世代間交流会(2020年8月5日)
- 8月5日、生涯学習センターで共和町寿大学自治会主催による世代間交流会が開催されました。
参加した子どもたちは保護者の方々や寿大学の学生、共和町ふるさと創生会などのボランティアの方々と一緒に空気鉄砲や紙飛行機を作り、完成したおもちゃでのゲームで目を輝かせながら遊んでいました。..
- 寿大学で「ニュースポーツ」を体験(2020年7月8日)
- 7月8日、生涯学習センターで寿大学の授業がありました。
今回は気軽に楽しめるスポーツである「ニュースポーツ」の体験授業で、生徒は「ボッチャ」や「デッキスティックゲーム」など、シンプルでも頭を使う競技でさわやかに体を動かしました。..
- 神仙沼の山開き(2020年5月31日)
- 5月31日、神仙沼自然休養林においてワイスホルン・ニセコ・神仙沼自然休養林山開きが行われました。
夏山シーズンの幕開けとなった当日の神仙沼は雲ひとつない青空のもと、美しい風景で観光客を楽しませてくれました。..
- 共和中学校卒業記念植樹(2020年5月15日)
- 5月14日、中央幼児センター裏の町有地で共和中学校の3年生による卒業の記念植樹を行いました。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、3年生全員での植樹は叶いませんでしたが、6人の生徒代表により同幼児センターの園児たちの応援のもと、共和町がこれからも自然あふれる町であるようにと願いを込め、15本の吉野桜を丁寧に植樹しました。..
- 中学校一日体験入学(2020年2月28日)
- 1月27日に共和中学校で、町内の小学6年生対象の体験入学会が行われました。
英語と理科の授業をゲームを交えながら体験したり、先輩たちと同じ給食を食べて、
春からの中学校生活を楽しみに校舎を後にしました。..
- 国富地区友会クラブ(2020年2月28日)
- 2月20日に国富地区住民センターで、国富地区友会クラブが開催されました。
軽い体操をした後、昼食に参加者お手製のおしること漬け物がふるまわれました。
昼食後、国富地区在住でかかし古里館に勤務している方による国富地区の歴史についての
勉強会が行われ、昔の国富地区の暮らしについて語り合っていました。..
- 岩宇地区冬季ゲートボール大会(2020年2月4日)
- 1月16日に生涯学習センターで岩宇地区冬季ゲートボール大会が開催されました。
共和町、岩内町、神恵内村から4チームが参加し、寒い冬でも屋内では熱い試合が繰り広げられました。..
- 北辰チャレンジ(2020年2月4日)
- 12月27日に北辰小学校で、図工や料理を体験する「北辰チャレンジ」が行われました。
地域のボランティアの方々、食育ボランティアの方々に教えてもらいながら、
みんなで楽しくミニ門松の作成や百人一首、おもちを使った料理づくりを体験していました。..
- 両幼児センターで交通安全教室(2019年12月27日)
- 12月に入り、両幼児センターで交通安全教室が開催されました。(写真は、中央幼児センター)
4月から毎月行ってきた教室を、良い子にして聞いていた園児たちのためにやってきたサンタクロースとプレゼントに、園児たちは大喜びでした。..
- 北辰小ほくほくプロジェクト(2019年12月27日)
- 12月11日、北辰小学校で千歳市立北陽小学校との交流授業
「ほくほくプロジェクト」が実施され、スカイプ(SNSアプリケーション)を用いた遠隔の交流を行いました。
北辰小学校8人、北陽小学校約260人の5年生児童は、
お互いの市町についてなどを発表しあったり、はじめての交流に緊張しながらも楽しそうに交流していました。..
- 幼児センター、小中学校でふるさと給食(2019年12月3日)
- 11月8日、町内の各幼児センターと各小中学校で、町のお米や野菜をふんだんに使った「ふるさと給食」がふるまわれました。(写真は、はまなす幼児センター)
ごはんには新米の「ななつぼし」、お味噌汁やおかずにはじゃがいもや長ねぎ、キャベツ、白菜が使われました。
子どもたちは「おいしい」と大喜びで給食を楽しんでいました。..
- 各小学校児童が脱穀体験(2019年12月3日)
- 10月25日から11月12日にかけて、各小学校の5年生が脱穀体験をしました。(写真は北辰小学校の児童)
春に田植えをして秋に収穫した稲を、千歯こきや機械で楽しそうに脱穀していました。..
- 子育て支援センターどろんこでおもちゃづくり(2019年11月7日)
- 11月7日子育て支援センターどろんこで、紙パックでおもちゃ作りが行われました。ころころ転がる紙パックのおもちゃを滑り台から転がしたりと興味津々。
お母さんたちと一緒に遊んで、子どもたちはとても楽しんでいる様子でした。..
- ふれあい広場はったりでぶどう狩り(2019年11月1日)
- 9月27日、ふれあい広場はったりで北進小学校の1、2年生によるぶどう狩りが行われました。
はさみを使って白、黒、茶の三種類のぶどうを地域の方々と一緒に収穫して口に運び、「おいしい!」と大喜びでした。..
- 中央幼児センター5歳児の交通安全教室(2019年11月1日)
- 10月15日、前田の交差点で中央幼児センターの5歳児への交通安全教室が行われました。
春からの交通安全教室で学習してきた園児たちは、左右をしっかりみて安全を確認し、手を上げて立派に横断歩道を渡っていました。..
- 発足神社でこども相撲(2019年9月4日)
- 9月4日、発足神社で例大祭に伴うこども相撲が行われました。
こどもたちは真剣な表情で相手と組み合い、取組の後にはさわやかな笑顔があふれていました。..
- みんなで仲良くモグモグタイム(中央幼児センター)(2019年9月2日)
- 職場体験中の中学生と一緒にお昼ご飯を食べていました。
ご飯を食べながら、おしゃべりをして仲を深めていました。..
- みんなで色水作り(はまなす幼児センター)(2019年9月2日)
- 園児たちがカラフルなお花や草を使って自分の好きな色の色水を作っていました。
ジュースやお茶にたとえてみたりして楽しんでいました。..
- ふれあい農園収穫祭(2019年9月1日)
- 9月1日、ふれあい農園で収穫祭が行われました。
5月に植え付けたじゃがいもなどを収穫した後、バーベキューや餅まき、豪華景品の当たる抽選会が行われ、
参加者全員が大満足の収穫祭となりました。..
- ふれあい広場はったりで令和を記念した植樹(2019年6月10日)
- 6月10日、ふれあい広場はったりで北辰小学校の6年生によるどんぐりの木の植樹が行われました。
令和を記念した植樹であり、合計10本の苗木を今後の成長を楽しみに植えていました。..
- 各小学校で田植え(2019年6月10日)
- 6月5日から7日にかけて、各小学校の生徒による田植えが行われました。(写真は西陵小学校の生徒)
ぬかるむ足場に苦戦しながらも、楽しんで苗を植えていました。..