トップ > 各課のしごと > 選挙管理委員会 > 郵便投票

郵便投票

郵便による不在者投票とは

身体障害者手帳か戦傷病者手帳をお持ちの方で、次のような障害のある方、または、介護保険の被保険者証の要介護状区分が「要介護5」の方は、申請により自宅で投票できる制度があります。

身体障害者手帳をお持ちの方

障害名 障害の程度

両下肢、体幹、移動機能の障害

1級もくしは2級

心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障害

1級もしくは3級

免疫、肝臓の障害

1級から3級

戦傷病者手帳をお持ちの方

障害名 障害の程度

両下肢、体幹の障害

特別項症から第2項症

心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、

小腸、肝臓の障害

特別項症から第3項症

介護保険の被保険者証をお持ちの方

要介護5の方

郵便による不在者投票の手続き

郵便による不在者投票をするためには、あらかじめ町選挙管理委員会に「郵便等投票証明書」の交付申請をし、その交付を受ける必要があります。

郵便等投票証明書の交付申請について

1「郵便等投票証明交付申請書」に必要事項を記入、押印し、「身体障害者手帳」、「戦傷病者手帳」、「介護保険の被保険者証」のいずれかを添えて、町選挙管理委員会へ申請してください。

2町選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」が郵送されます。その際に各種手帳も返送します。

有効期限

介護保険被保険者証-認定の有効期間の末日まで

上記以外-「郵便等投票証明書」の交付日から7年間

郵便による投票について

1町選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けている方に「投票用紙等の請求書」が送られてきます。

2送付された「投票用紙等の請求書」に必要事項を記入、押印し、「郵便等投票証明書」を同封して選挙の投票日4日前までに町選挙管理委員会に到着するよう返送してください。

3町選挙管理委員会から自宅など現在居住されている場所に「投票用紙、投票用封筒」が送られてきます。

4公示日(告示日)以降に投票用紙に記入し、内封筒に投票用紙を入れ封をし、外封筒に内封筒を入れ封をし、外封筒に署名します。

5郵送により投票用紙の入った封筒を送り返します。

郵便による不在者投票における代理記載制度制度について

次のような障害のある方については、あらかじめ町選挙管理委員会に届け出た方(選挙権を有する人に限る)に投票に関する記入をしてもらうことができます。

障害名 障害の程度
身体障害者手帳 上肢、視覚の障害 1級
戦傷病者手帳 上肢、視覚の障害 特別項症から第2項症

※上記に該当する方であっても、郵便等による不在者投票をすることができる選挙人でなければ、代理記載制度によっても郵便等投票を行うことができません。

代理記載の手続き

「郵便投票証明書」の交付を受けている場合

1町選挙管理委員会に対し、「代理記載制度に該当する旨の申請書」及び「代理記載人となるべき者の届出書兼代理記載人となる旨の同意書及び選挙権を有する旨の宣誓書」を、身体障害者手帳または戦傷病者手帳を添えて申請します。

2町選挙管理委員会から、「郵便等投票証明書」が郵送されます。

3選挙が行われると、町選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けている人に、「投票用紙等の請求書」が送付されますので、選挙人の指示により、代理記載人が必要事項を記入し、「郵便等投票証明書」を同封して、町選挙管理委員会に投票用紙等の請求を行います。

4町選挙管理委員会から、現在いる場所に投票用紙が送られてきますので、代理記載人は、公示日(告示日)の翌日以降、選挙人の指示により、候補者名等を投票用紙に記入します。

5内封筒に投票用紙を入れ封をし、外封筒に内封筒を入れ封をし、代理記載人が外封筒に署名をし郵送により町選挙管理委員会へ送り返します。

「郵便等投票証明書」の交付を受けていない場合

1 町選挙管理委員会に対し、「郵便等投票証明書交付申請書(代理記載用)」及び「代理記載制度に該当する旨の申請書」並びに「代理記載人となるべき者の届出書兼代理記載人となる旨の同意書及び選挙権を有する旨の宣誓書」を、身体障害者手帳または戦傷病者手帳又は介護保険被保険者証を添えて申請します。

2 町選挙管理委員会から、「郵便等投票証明書」が郵送されます。

3 選挙が行われると、町選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けている人に、「投票用紙等の請求書」が送付されますので、選挙人の指示により、代理記載人が必要事項を記入し、「郵便等投票証明書」を同封して、町選挙管理委員会に投票用紙等の請求を行います。

4 町選挙管理委員会から、現在いる場所に投票用紙が送られてきますので、代理記載人は、公示日(告示日)の翌日以降、選挙人の指示により、候補者名等を投票用紙に記入します。

5 内封筒に投票用紙を入れ封をし、外封筒に内封筒を入れ封をし、代理記載人が外封筒に署名をし郵送により町選挙管理委員会へ送り返します。

お問い合わせ先

共和町選挙管理委員会
〒048-2292 北海道岩内郡共和町南幌似38番地の2
電話 0135-73-2011


共和町タウンガイド

イベント情報

イベント情報