トップ > 各課のしごと > 産業課 > お知らせ > セーフティネット保証制度の認定について

セーフティネット保証制度の認定について

 この制度は、取引先等の再生手続等の申請や事業活動の制限、災害、取引金融機関の破綻等により経営の安定に支障を生じている中小企業者への資金供給の円滑化を図るため、北海道信用保証協会が通常の保証限度額とは別枠で保証を行う国の制度です。

 この保証制度を利用するためには、中小企業信用保険法第2条第5項各号のいずれかに該当し、共和町内に事業所を有する中小企業者の場合、共和町長の認定を受けることが必要です。

※認定を受けても金融機関および保証協会の審査により、保証や融資が受けられないこともありますのでご了承ください。

対象となる事業者(中小企業信用保険法第2条第5項)

1号 大型倒産の発生により影響を受けている中小企業者(保証1号)
2号 取引先企業のリストラ等の事業活動の制限により影響を受けている中小企業者(保証2号)
3号 特定地域の災害等により影響を受けている特定業種を営む中小企業者(保証3号)
4号 特定地域の災害等により影響を受けている中小企業者(保証4号)
5号 全国的に業況が悪化している業種に属する中小企業者(保証5号)
6号 金融機関の破綻により資金繰りが悪化している中小企業者(保証6号)
7号 金融機関の支店削減等合理化に伴う貸付抑制により影響を受けている中小企業者(保証7号)
8号 整理回収機構等に貸出債権が譲渡された再生可能な中小企業者(保証8号)

対象要件等の詳細は下記をご確認願います。

 中小企業庁ホームページ
 経済産業省北海道経済産業局ホームページ
 北海道保証協会ホームページ
 

セーフティネット保証4号、5号について

セーフティネット保証4号及び5号の認定についてご案内します。

セーフティネット保証4号(特定地域の災害等により影響を受けている中小企業者)

セーフティネット保証4号の概要PDFファイル

※利用するためには、共和町が地域指定を受けている必要があります。

対象中小企業者

 次のいずれにも該当する中小企業者

  • 共和町において1年以上継続して事業を行っていること。
  • 災害の発生に起因して、当該災害の影響を受けた後、原則として最近1か月の売上高等が前年同月に比して20%以上減少しており、かつ、その後2か月を含む3か月間の売上高等が前年同期に比して20%以上減少することが見込まれること。

◆新型コロナウイルス感染症の影響により、認定申請をされる中小企業者の方はこちらをご覧ください。

 

認定申請書の提出について

 認定申請をするためには、下記の書類をご提出願います。

 ・セーフティネット4号認定申請書(様式第4号)           正副2部
 ・認定申請書に記載した売上高と前年同月の売上高が確認できる書類     1部
  (例:損益計算書、売上表など)

 

 

セーフティネット保証5号(全国的に業況が悪化している業種に属する中小企業者)

セーフティネット保証5号の概要PDFファイル

対象中小企業者

 次のいずれかの要件を満たす中小企業者

  • (イ)指定業種(※)に属する事業を行っており、最近3か月間の売上高等が前年同期比で5%以上減少している中小企業者 

     ※指定業種(中小企業庁ホームページ)
     
  • (ロ)指定業種に属する事業を行っており、製品等原価のうち20%以上を占める原油等の仕入価格が20%以上上昇
            しているにもかかわらず、製品等価格に転嫁できていない中小企業者

◆新型コロナウイルス感染症の影響により、認定申請をされる中小企業者の方はこちらをご覧ください。(認定要件等が緩和されています)

 

認定申請書の提出について

 認定申請をするためには、下記の書類をご提出願います。

 ・セーフティネット5号認定申請書(様式第5号)           正副2部
 ・業種がわかる書類                           1部
 ・認定申請書に記載した売上高と前年同月の売上高が確認できる書類     1部
  (例:損益計算書、売上表など)
 ・指定業種以外の事業も営んでいる場合、全体の売上高だけでなく、
  申請に使用する指定業種の売上高がわかる書類              1部
 

 

申請書様式

【4号】

   認定申請書(様式第4号)ワードファイル

 

【5号)

(イ)
 ・1つの指定業種に属する事業のみを営んでいる場合、又は営んでいる複数の事業が全て指定業種に属する場合

   認定申請書(様式第5号-(イ)-①)ワードファイル  添付書類ワードファイル

 ・兼業者で主たる事業(最近1年間の売上高等が最も大きい事業)が属する業種が指定業種の場合

   認定申請書(様式第5号-(イ)-②)ワードファイル  添付書類ワードファイル

 ・兼業者で1つ以上の指定業種(主たる事業であるかは問わない)に属する事業を行っている場合

   認定申請書(様式第5号-(イ)-③)ワードファイル  添付書類ワードファイル

(ロ)
 ・1つの指定業種に属する事業のみを営んでいる場合、又は営んでいる複数の事業が全て指定業種に属する場合

   認定申請書(様式第5号-(ロ)-①)ワードファイル  添付書類ワードファイル

 ・兼業者で主たる事業(最近1年間の売上高等が最も大きい事業)が属する業種が指定業種の場合

   認定申請書(様式第5号-(ロ)-②)ワードファイル  添付書類ワードファイル

 ・兼業者で1つ以上の指定業種(主たる事業であるかは問わない)に属する事業を行っている場合

   認定申請書(様式第5号-(ロ)-③)ワードファイル  添付書類ワードファイル

 

◆新型コロナウイルス感染症の影響により、認定申請をされる中小企業者の方はこちらの様式をご使用ください。

 

申請提出先

共和町産業課商工観光室商工観光係(Tel.0135-67-8778)

お問い合わせ先

共和町役場 産業課商工観光室商工観光係
〒048-2292 北海道岩内郡共和町南幌似38番地の2
電話 0135-67-8778

お知らせ

共和町タウンガイド

イベント情報

イベント情報