防災行政無線について
無線機について
共和町では、災害時の気象情報や防災連絡の情報手段として、また、町や関係行政機関などからのお知らせを町民の皆さんにお伝えするため、防災行政無線システムを使用しており、一世帯に1台、戸別受信機を貸与しています。
この戸別受信機は災害などの緊急時のために備えられているものですので、いつでも放送が受信できるように、本体右側面の電源スイッチを「入」の状態にして、コンセントからプラグを抜かないようにお願いします。プラグをコンセントから抜くと、内蔵の乾電池に切り替わり、3日間程度で切れてしまい、停電時に放送を聞くことができなくなります。
こんな時・・・
●赤ランプが点滅して、放送終了後「ピィーピィー」と音が鳴る
→乾電池が消耗しているサインです。新しい乾電池と交換してください。なお、交換の仕方は、
戸別受信機貸与の際にお渡ししています、取扱説明書のP8~13を参照してください。
●雑音が聞き取れない/放送が定時になっても入らない→役場または最寄りの出張所までご連絡ください。
●その他→役場または最寄りの出張所までご連絡ください。
電話自動応答サービス
放送を聞きもらした時や、内容を確認したい場合は、下記の番号へお電話ください。直近の放送内容を聞くことができます。
電話自動応答サービス番号:71-2555
注意事項
●受信機は共和町から町民の皆さまに貸与するものですから、大切に管理願います。
●雑音の原因となるため、テレビ・ラジオ等より1m以上離して使用してください。また、コンセントはタコ足配線にせず、受信機専用としてください。
●町外へ転出される場合は、必ず役場または最寄りの出張所へ返却してください。
●町内での転居の場合も、受信機の設定変更が必要なため、役場企画振興課原子力発電係までご連絡ください。
放送の種類
時報(ウエストミンスターの鐘)
●午前6時00分
●午後0時00分
●午後6時00分
●午後9時00分
定時放送
夏時間(4月1日~10月31日)
●朝:午前6時30分
●昼:午後0時20分(農家向け放送は午後0時10分)
●夜:午後8時
冬時間(11月1日~3月31日)
●朝:午前7時30分
●昼:午前0時20分
●夜:午後7時30分
小学6年生による呼びかけ(夏季、冬季、年末休業の間は除く)
夏時間(4月1日~10月31日)
●午前6時55分
冬時間(11月1日~3月31日)
●午前7時20分
共和町青少年育成協会による帰宅の呼びかけ
4月1日~8月31日
●午後6時00分
9月1日~9月31日,3月1日~3月31日
●午後5時30分
10月1日~10月31日,2月1日~2月28日
●午後5時00分
11月1日~1月31日
●午後4時30分
緊急放送等
緊急放送
災害等が発生した場合は、緊急放送を行います。この際の音量は、”最大音量”で放送されます。
臨時放送
臨時放送は、下記の場合等に行います。この際の音量は、”通常の音量”で放送されます。
●吹雪などにより、学校などが臨時休校する、または集団下校する場合
●行方不明者などの捜査、周知などを行う場合
●水道の断水、停電などの周知を行う場合
● ほか
共和町役場 企画振興課原子力発電係
〒048-2292 北海道岩内郡共和町南幌似38番地の2
電話 0135-67-8796
