トップ > 各課のしごと > 住民生活課 > お知らせ > マイナポイント事業について

マイナポイント事業について

【重要】マイナポイントを受け取るにはマイナンバーカードの取得が必要です

マイナポイントを受け取るにはマイナンバーカードが必要です。ポイントの対象となるマイナンバーカードの申請期限は令和5年2月末です。

マイナンバーカードの申請方法についてはマイナンバーカード申請方法(外部リンク)をご覧ください。

住民係窓口にて、マイナンバーカード申請サポートも行っておりますので、この機会にぜひご利用ください。

マイナポイントとは

マイナンバーカードを使って予約・申込を行い、選んだキャッシュレス決済サービスでチャージやお買い物をすると、そのサービスで、ご利用金額の25%分のポイントがもらえるのが「マイナポイント」のしくみです。

マイナポイント第2弾について

令和4年1月1日からマイナンバーカードの普及を促進するとともに、消費喚起や生活の質の向上につなげるため、マイナンバーカードを利用して、幅広いサービスや商品の購入などに利用できるマイナポイント(1人あたり最大20,000円相当)を付与するマイナポイント第2弾を実施しています。

マイナポイント第2弾の対象者

マイナポイントの対象となるマイナンバーカードの申請期限:令和5年2月末

マイナポイントの申込終了時期:令和5年9月末

下記の(2)(3)については、令和4年6月30日からポイント申込開始となりました。

最新の情報はマイナポイント事業ホームページ(外部リンク)でご確認ください。

(1)マイナンバーカードを取得した方に最大5,000円相当のポイント付与

マイナポイントを申し込み、選んだキャッシュレス決済サービスでチャージまたはお買い物をすると金額に応じて25%分(最大5,000円)のポイントが付与されます。マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方が対象となります。

(2)マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込を行った方に7,500円相当のポイント付与

マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります。マイナンバーカードの健康保険証利用に対応する医療機関は厚生労働省ホームページ(外部リンク)にてご確認ください。

(3)公金受取口座の登録を行った方に7,500円相当のポイント付与

給付金などを受け取るための預貯金口座(公金受取口座)を、1人につき1口座、あらかじめデジタル庁に登録する制度です。

マイポイント申込支援について

「マイナポイント」を受け取るためには、申込みが必要です。マイナンバーカード対応のスマートフォンを持っていない人や、ご自宅での申し込みが行えない方のために申込支援を行っています。

場所

役場1階 住民生活課住民係窓口

時間

平日午前8時30分から午後5時15分まで

申込みに必要なもの

 1.マイナンバーカード

 2.マイナンバーカード交付時に設定した4桁の暗証番号

 3.マイナポイントの対象となるキャッシュレス決済サービス

 4.通帳又はキャッシュカード

利用可能なキャッシュレス決済サービスは対象となる決済サービス一覧(外部リンクでご確認ください。

お問い合わせ先

共和町役場 住民生活課住民係
〒048-2292 北海道岩内郡共和町南幌似38番地の2
電話 0135-67-8782

お知らせ

共和町タウンガイド

イベント情報

イベント情報