トップ > 各課のしごと > 住民生活課 > お知らせ > 代理人によるマイナンバーカードの受け取りについて

代理人によるマイナンバーカードの受け取りについて

代理人によるマイナンバーカードの受け取りについて

 令和5年4月1日から、法令改正により代理で受け取ることができる方の対象範囲が拡大しました。

マイナンバーカードの受け取りは、原則として、本人の来庁が必要です。「仕事が多忙」といった理由は認められません。以下のやむを得ない理由により、本人の来庁が困難である場合に限り、代理人にマイナンバーカードの受け取りを委任することができます。

来庁することが困難であることを証明する書類や本人確認書類の提示ができない場合は、代理人交付はできません。

代理人交付ができる場合と必要な書類

1.申請者の来庁が困難であることを証する書類

代理交付できる者

必要な書類

病気・障がいのある方

病気や治療の内容がわかる書類、障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証等

成年被後見人

代理権を証する書類

被保佐人及び被補助人

代理権を証する書類

中学生・小学生・未就学児

申請者の本人確認書類

75歳以上の高齢者

申請者の本人確認書類(委任状に外出困難である旨の記載があれば可)

長期入院者

入院診療計画書、領収書、診療明細書、診断書等、病院長が作成する顔写真証明書

施設入所者

入所証明書類等、病院長が作成する顔写真証明書

要介護・要支援認定者

介護保険被保険者証、認定結果通知書等、ケアマネジャー及びその所属する事業者の長が作成する顔写真証明書

妊婦

母子健康手帳、妊婦健診を受診したことが確認できる領収書、受診券

長期(国内外)出張者等

会社の辞令など氏名・生年月日・出張場所・出張期間がわかる書類

海外留学している方

査証のコピー、留学先の学生証コピー

高校生・高専生

学生証、在学証明書

2.交付通知書(ハガキ)

 回答書に本人の住所・氏名、代理人の住所・氏名を記入してください。申請者本人が設定した暗証番号を記入し、ハガキ表面に貼付のシールを貼り、持参してください。

3.通知カード

4.申請者の本人確認書類(下記)

5.代理人の本人確認書類(下記)

6.住民基本台帳カード・既にお持ちのマイナンバーカード(保有者のみ)

本人確認書類

A書類の内1つ、Aをお持ちでない方はB書類を2つ

A書類

運転免許証、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(顔写真付き)、パスポート、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書

B書類

「氏名及び生年月日」または「氏名及び住所」が記載された書類

健康保険被保険者証、医療受給者証(福祉医療、乳幼児等医療)介護保険被保険者証、年金手帳又は年金証書、生活保護受給者証、母子手帳、社員証、学生証 など

※本人確認書類は原本をお持ちください。

※必要書類が足りない場合は受付できない場合がありますのでご注意ください。

お問い合わせ先

共和町役場 住民生活課住民係
〒048-2292 北海道岩内郡共和町南幌似38番地の2
電話 0135-67-8782

お知らせ

共和町タウンガイド

イベント情報

イベント情報