コンビニ交付サービス開始について
コンビニ交付サービスを開始します!
町では、令和5年2月1日からマイナンバーカードを使って、全国のコンビニエンスストアなどで住民票の写し、戸籍謄本等の証明書を取得できるサービスを開始します。窓口に行かなくてもご自分の都合に合わせていつでも証明書を取得することができます。
コンビニ交付サービスとは
マイナンバーカードを利用して全国のコンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機で住民票の写しなどの証明書を取得できるサービスです。
サービス開始日
令和5年2月1日
利用時間
午前6時30分~午後11時まで
※年末年始(12月29日~1月3日)・システムメンテナンス時は利用できません。
必要なもの
①マイナンバーカード
②利用者証明用電子証明書(数字4桁の暗証番号)
③交付手数料
マイナンバーカードをお持ちでない方
マイナンバーカードは、郵送やスマートフォン・パソコン等で申請することができます。写真を用意できない、申請書の書き方がわからないなど、お困りの方は職員が申請のお手伝いをしますので、お気軽に住民係までお問い合わせください。
取得できる証明書
証明書種類 |
手数料 |
取得可能な方 |
注意事項 |
住民票の写し |
200円 |
共和町に住所がある方 本人および同一世帯の方 |
住民票コード、個人番号の記載なし ※住民票世帯全員分を取得する場合も料金は一律200円 |
印鑑登録証明書 |
300円 |
共和町に住所がある方 本人のみ |
事前に印鑑登録をされている方のみ取得可能 |
戸籍謄本・抄本 |
450円 |
共和町に本籍がある方 本人および同一戸籍の方 |
除籍・改製原戸籍は取得不可 |
戸籍の附票 |
200円 |
共和町に本籍がある方 本人および同一戸籍の方 |
除籍・改正原附票は取得不可 |
※令和5年2月1日より、役場窓口・各出張所でも住民票の料金が一律200円になります。
共和町に住所がない方でも戸籍の証明書を取得することができます!
操作方法
※必ずご本人様が自身のマイナンバーカードを持参し、タッチパネルを操作してください。
※手順③で、カードに設定した4桁の暗証番号の入力が求められます。
暗証番号に関する注意点
マイナンバーカードに設定した暗証番号はとても大切なものです。カードを他人に預けたり、暗証番号を教えるなどの行為は悪用される危険がありますので、カードの保管・暗証番号の管理には十分お気をつけください。
暗証番号を忘れた・ロックがかかってしまったとき
住民係窓口までお越しいただければ、暗証番号の再設定ができます。
※暗証番号の再設定はご本人のみ可能です。必ず本人がご自身のカードを持参し窓口にお越しください。
町内で利用できるコンビニエンスストア
ローソン岩内店、セイコーマートりやむない店、セイコーマート国富店
セキュリティ対策について
コンビニ交付では安心して利用していただくために下記のような対策を行っています。
- 情報は自動的に消去されるため、マルチコピー機に個人情報が残ることはありません。
- マインナンバーカードや証明書の取り忘れがないよう、マルチコピー機の画面や音声にて注意喚起を促します。
- コンビニ交付では、コンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機で、手続きを行うため、周囲の人の目に触れず安心して証明書を取得できます。
- システム内のネットワークは専用の通信ネットワークを利用しているほか、SSL通信による通信内容の暗号化を実施しており、個人情報漏洩の防止対策を講じています。
- コンビニで交付される証明書は、偽造や改ざんを防止する特殊な処理が施されています。
注意事項
- コンビニ交付で利用できるカードはマイナンバーカードのみです。(住基カード、印鑑登録証ではご利用になれません。)
- 印鑑登録証明書を取得される場合は、事前に印鑑登録をする必要があります。
※役場窓口で印鑑登録証明書を取得される際は、これまで通り印鑑登録証の提示が必要になります。
- 住民票世帯全員など、証明書が複数にわたる場合はホチキス止めがされませんので、取り忘れのないようご注意ください。
- 4桁の暗証番号の入力を3回間違えると、マイナンバーカードにロックがかかりサービスの利用ができなくなります。ロックがかかってしまった際は、住民係窓口までお越しください。
- 本人または同一世帯の中に転出の届出を行った方がいる場合、転入の手続きが完了するまではその世帯全員が住民票を取得することができません。
- 出生届や死亡届、婚姻届などの戸籍届出を行った場合も戸籍に最新の情報が記載されるまでの間サービスをご利用になれません。(戸籍の記載にはおおよそ1週間程度かかります)
- カードの継続利用・電子証明書の発行をした後、24時間はコンビニ交付を利用することができません。
- 本籍が共和町で、住所が共和町外の方が戸籍の証明書を取得する場合は利用登録申請が必要になります。
よくある質問
Q1 マイナンバーカードを役場に持参すれば、印鑑登録証明書を取得できますか
→できません。役場、各出張所で印鑑登録証明書を取得する際は、これまで通り印鑑登録証の提示が必要になります。
Q2コンビニ交付は、共和町以外のコンビニでも利用できますか
→全国のマルチコピー機が設置されているコンビニで利用することができます。
Q3コンビニ交付を利用するには何が必要ですか
→①マイナンバーカード ②利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号) ③手数料
Q4暗証番号を忘れたとき
→役場住民係窓口にて、暗証番号の再設定ができます。
※暗証番号の再設定は本人のみ可能です。必ず本人がカードを持参し来庁してください。
Q5暗証番号を間違えてロックがかかったとき
→役場住民係窓口にて、ロックの解除ができます。
※ロックの解除は本人のみ可能です。必ず本人がカードを持参し来庁してください。
Q6他の人に証明書が見られてしまうことはありませんか
→見られません。申請から交付までのすべての手続きを本人が行うため、周りの人の目に触れず安心して証明書を取得できます。
Q7個人情報の流失が心配です
専用のネットワークの利用、通信内容の暗号化、マルチコピー機内の情報自動消去など、個人情報漏洩の対策を行っているため、安心してサービスをご利用になれます。
共和町役場 住民生活課住民係
〒048-2292 北海道岩内郡共和町南幌似38番地の2
電話 0135-67-8782
