住民税非課税世帯生活支援特別給付金
住民税非課税世帯生活支援特別給付金について
この給付金は、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯の負担軽減を図るため、給付金(1世帯3万円)を支給するものです。
なお、給付金を受給するためには、手続きが必要です。
支給対象
令和5年6月1日現在において共和町に住民登録がある方で、令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯(生活保護世帯を含む)
支給額
1世帯当たり3万円
申請方法
支給対象となる世帯によって申請方法が異なります。
支給対象見込み世帯に「確認書」又は「申請書」を送付します(発送は7月中旬頃予定しております)
確認書又は申請書が届きましたら、書類を確認し必要事項を記入の上、期日までに同封の返信用封筒にて提出してください。
1.世帯員全員が、令和5年1月1日以前から共和町に住民登録がある場合
令和5年6月1日(基準日)時点で共和町に住民登録がある世帯には、確認事項などが記載されてた「支給要件確認書」を送付します。
内容を確認し、同封の返信用封筒に確認書および必要に応じて添付資料を同封し郵送してください。
2.世帯の中に(世帯員全員含む)、令和5年1月2日以降に共和町に転入した方がいる場合
令和5年6月1日(基準日)時点で、共和町に住民登録がある対象世帯は、申請が必要な場合があります。
申請が必要な場合は、以下の書類をそろえて役場保健福祉福祉介護係に申請してください。
【必要書類】
●申請書
●本人・請求者本人の確認書類の写し(運転免許証、健康保険証等の写し)
●受取口座を確認できる書類の写し(通帳、キャッシュカード等の写し)
●現住所と令和5年1月1日時点の住所が異なる方全員分の令和5年1月1日時点で住民登録のある市区町村が発行する「令和5年度住民税非課税証明書」
申請期限
確認書および申請書発行日(書類右上記載)の3ヶ月後まで
注意事項
・支給要件を満たしている世帯で書類が届かない場合は、新たに申請書類を送付いたしますので、お問い合わせ先までご連絡ください。
・本給付金につきましては、差押禁止等および非課税の対象となります。
・その他ご不明点がある場合はお問い合わせ先までご連絡ください。
※給付金を装った詐欺にご注意ください※
・給付金を装った詐欺にご注意ください。
・政府機関や役場等が「ATM操作のお願い」や「手数料の振り込みを求めること」は絶対にありません。
・ご自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
共和町役場 保健福祉課福祉介護係
〒048-2292 北海道岩内郡共和町南幌似38番地の2
電話 0135-67-8789
