トップ > 各課のしごと > 保健福祉課 > お知らせ > 新型コロナワクチン接種について

新型コロナワクチン接種について

 新型コロナワクチンは、令和5年度も自己負担なしで接種いただけますが、年齢等の要件によって接種できる期間が異なりますのでお知らせします。

目次

  1. 乳幼児接種について
  2. 小児接種について
  3. 令和5年度春夏接種について 
  4. 令和5年度秋冬接種について
  5. ワクチンの種類等について
  6. ワクチン接種の留意点について
  7. 基礎疾患を有する方の範囲について
  8. ワクチンの副反応や有効性に関する相談について
  9. お問い合わせ先

 

乳幼児接種について

対象者

 6ヵ月~4歳

実施期間

 令和6年3月31日まで

ワクチン

 従来型ワクチン(初回接種ワクチン1~3回)

接種方法

 6ヵ月になるお子さんには接種券をお送りしますので、接種をご希望の方は新型コロナ対策係までご連絡ください。

  • 接種場所: 岩内協会病院 毎週木曜日の午後

 

小児接種について

対象者

 5歳~11歳

接種期間

 令和6年3月31日まで

ワクチン

  • 従来型ワクチン(初回接種ワクチン)・・ 初回接種(1,2回目)を受けていないお子さん
  • オミクロン株対応ワクチン(追加接種ワクチン)・・・上記を終え、追加接種(3回目)を受けていないお子さん

接種方法

 乳幼児接種を終え、5歳になるお子さんには接種券をお送りしますので、接種をご希望の方は新型コロナ対策係までご連絡ください。また、追加接種(3回目)より3ヵ月以上経過していて基礎疾患を有するお子さんはさらに1回の追加接種(4回目)が可能となりますので、接種をご希望の方は新型コロナ対策係までご連絡ください。

  • 接種場所: 岩内協会病院 毎週木曜日の午後

 

令和5年度春夏接種について

対象者

 ※初回接種(1,2回目)が終了した方で次に該当する方

  • 65歳以上 
  • 基礎疾患を有する方(12~64歳)
  • 医療従事者等

接種期間

 令和5年5月8日~令和5年8月31日

ワクチン

 オミクロン株対応ワクチン(追加接種ワクチン)

接種方法 ①集団接種

  • 実施日 5月24日、26日、30日、31日、6月7日、8日
  • 会 場 共和町保健福祉センター

 65歳以上の方へは、年齢の高い順(概ね令和4年秋接種の順)に接種日を指定して接種券をお送りしておりますので、接種を希望する方は指定日時に会場へお越しください。また、基礎疾患をお持ちの方、医療従事者等で接種を希望する方は、新型コロナ対策係までご連絡ください。

 

接種方法 ②個別接種

 6月の各診療所の実施日は以下のとおりです。 ※7月以降は決定次第お知らせします。

  • 前田診療所:6月1日(木)午前、5日(月)午前、6日(火)午前、13日(火)午前、14日(水)午前、16日(金)午前午後、20日(火)午前午後、21日(水)午前、22日(木)午前、27日(火)午前、29日(木)午前、30日(金)午前午後
  • 小沢診療所:6月2日(金)午前、9日(金)午前、12日(月)午前、15日(木)午前、19日(月)午前、23日(金)午前、29日(木)午前、30日(金)午前
  • 発足診療所:6月2日(金)午後、12日(月)午後、19日(月)午後、23日(金)午後、30日(金)午後

 65歳以上の方へは年齢の高い順に接種券をお送りしておりますので、接種を希望する方は新型コロナ対策係までご連絡ください(予約受付9時~16時)。また、基礎疾患をお持ちの方、医療従事者等で接種を希望する方につきましては、新型コロナ対策係までご連絡ください。

 

その他

 初回接種(1、2回目)を希望の方は新型コロナ対策係までご連絡ください。

 

 

令和5年度秋冬接種について

対象者

 初回接種済みの方で5歳以上の方

接種期間

 令和5年9月1日~令和6年3月31日

 ※接種日程等の詳細については決定次第お知らせします。

 

 

ワクチンの種類等について

 

 

ワクチン接種の留意点について

 次の方はワクチン接種に注意が必要です。これらに該当する方や不安に思う方は事前に主治医等にご相談ください。

  • 抗凝固療法を受けている方や血小板減少症または凝固障害のある方
  • 過去に免疫不全の診断を受けた人や近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
  • 心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある方
  • 過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹等アレルギーが疑われる症状がでた方
  • 過去に予防接種を受けて、けいれんを起こしたことがある方
  • 本ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがある方
  • 妊娠中、または妊娠している可能性がある方、授乳されている方(接種前の診察時に必ず医師へお伝えください)
  • 過去に薬剤で過敏症やアレルギーを起こしたことのある方
  • 他の予防接種を行う(行った)方(新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を開けてください)

小児ワクチン

 厚生労働省や公益社団法人日本小児科学会が接種の考え方等の情報を公開しております。次のリンク先でご確認ください。

接種を受けた後の注意点

  • ワクチン接種後、接種を受けた施設で15分以上お待ちいただき、体調に異常を感じた場合には速やかに医師へ連絡してください。(過去にアナフィラキシーを含む重いアレルギー症状を起こしたことがある方や、気分が悪くなったり、失神等を起こしたことがある方は30分以上の健康観察を行います。)
  • 注射した部分は清潔に保つようにし、接種当日の入浴は問題ありませんが、注射した部分はこすらないようにしてください。
  • 当日の激しい運動は控えてください。
  • 接種部位の痛みや、免疫反応が起こることによる発熱や頭痛、だるさ等の症状がでる場合があります。
  • まれに強いアレルギー反応が発生することが報告されています。
  • 接種後2日以上熱が続いた場合や症状が重い場合は接種した医療機関等にご相談ください。

 

 

基礎疾患を有する方の範囲について

 基礎疾患を有する方については、国の審議会において科学的知見等に基づいて次のとおり範囲が示されております。

18歳以上

(1)以下の病気や状態の方で、通院または入院している方

  1. 慢性の呼吸器の病気
  2. 慢性の心臓病(高血圧を含む)
  3. 慢性の腎臓病
  4. 慢性の肝臓病(肝硬変等)
  5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
  6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
  7. 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
  8. ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  10. 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障がい等)
  11. 染色体異常
  12. 重症心身障がい(重度の肢体不自由と重度の知的障がいが重複した状態)
  13. 睡眠時無呼吸症候群
  14. 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障がい(療育手帳を所持している場合)

(2)基準(BMI30以上※)を満たす肥満の方

  ※BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重77kg

18歳未満

  1. 慢性呼吸器疾患
  2. 慢性心疾患
  3. 慢性腎疾患
  4. 神経疾患・神経筋疾患
  5. 血液疾患
  6. 糖尿病・代謝性疾患
  7. 悪性腫瘍
  8. 関節リウマチ・膠原病
  9. 内分泌疾患
  10. 消化器疾患・肝疾患等
  11. 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
  12. その他の小児領域の疾患等 (高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)
  13. 海外での長期滞在を予定する者

(参考)

 小児の新型コロナワクチン接種に対する考え方等(公益社団法人日本小児科学会) 

 

 

ワクチンの副反応や有効性に関する相談について

 北海道新型コロナウイルスワクチン接種相談センター

 フリーダイヤル 0120-501-507 9時~17時30分(土日祝含む)

 

 

お問い合わせ先

 共和町役場 保健福祉課 新型コロナ対策係

 電話 0135-73-2014 

お問い合わせ先

お知らせ