町のあゆみ
西暦 | 和暦 | 内容 |
---|---|---|
1854年 | 安政元年 | |
1857年 | 安政4年 | 徳川幕府が幌似、発足に御手作場を開設 |
1868年 | 明治元年 | |
1882年 | 明治15年 | 御鉾内町から分かれ老古美村・幌似村・小沢村、堀株村から分かれて発足村・梨野舞納村が設置される |
1897年 | 明治30年 | 前田村外2カ村戸長役場設置 |
1901年 | 明治34年 | 小沢村外1カ村戸長役場設置 |
小沢郵便局開設(国富市街) | ||
1904年 | 明治37年 | 北海道鉄道線開通、小沢駅開業 |
岩内、小沢間馬車鉄道開業 | ||
1905年 | 明治38年 | 小沢郵便局開局(小沢市街) |
1906年 | 明治39年 | 前田村、発足村で2級町村制を施行 |
1908年 | 明治41年 | 国富鉱山銅製錬所建設 |
1909年 | 明治42年 | 小沢村で2級町村制を施行 |
前田、発足郵便局開設 | ||
1912年 | 大正元年 | |
1912年 | 大正元年 | 岩内線開通、前田駅開業 |
1913年 | 大正2年 | 国富駅開業 |
1919年 | 大正8年 | 幌似駅開業 |
1923年 | 大正12年 | 前田村、発足村で1級町村制を施行 |
1926年 | 昭和元年 | |
1935年 | 昭和10年 | 国富鉱山を住友本社が買収 |
小沢村医院落成 | ||
1948年 | 昭和23年 | 旧3村の農業会を廃止、3農業協同組合設立 |
1951年 | 昭和26年 | 岩内高等学校前田分校、小沢分校設置 |
1953年 | 昭和28年 | 前田村に有線放送開設 |
1954年 | 昭和29年 | 発足村に有線放送開設 |
1955年 | 昭和30年 | 小沢村、前田村、発足村の3村が大同団結、新村共和村誕生 |
「共和村建設計画」5カ年計画(昭和30年度~34年度) | ||
1956年 | 昭和31年 | 広報きょうわ発行開始 |
第1回村民運動会、国富小学校で実施 | ||
農村振興協議会設立 | ||
役場新庁舎落成式挙行(延970平方メートル、建設費856万円) | ||
村章の制定、当選者細間豊美氏 | ||
1957年 | 昭和32年 | 小沢有線放送開局 |
共和高等学校を設置(前田、小沢、両高校を統合) | ||
1958年 | 昭和33年 | 有線放送全村を統合、村営となる |
国民健康保険事業を開始 | ||
1959年 | 昭和34年 | 共和村森林組合設立(前身は昭和16年設立の前田村森林組合) |
1960年 | 昭和35年 | 共和消防団設立(前田、発足、小沢消防団を統合) |
国民年金事業の事務取扱開始 | ||
合併5周年記念式挙行 | ||
共和村史発行 | ||
1961年 | 昭和36年 | 集中豪雨災害発生(被害額6.14億円) |
1962年 | 昭和37年 | 国富地区簡易水道事務(第1簡水)給水開始、給水人口1,100人 |
国鉄岩内線SLに代わりディーゼルカー運行開始 | ||
農業共済事業を公営化 | ||
集中豪雨により再び大災害発生(被害額6.75億円) | ||
国道5号稲穂トンネル開通(延長1,220メートル) | ||
1963年 | 昭和38年 | らいでんスイカ初出荷 |
村南側の山系が「ニセコ積丹小樽海岸国定公園」に指定される | ||
西前田駅が開業 | ||
1964年 | 昭和39年 | 小沢、前田、発足の土地改良区が合併し「共和土地改良区」が誕生 |
東京オリンピック聖火リレーで161名の若人が参加 | ||
1965年 | 昭和40年 | 「共和村第2次振興建設計画」6カ年計画(昭和40年度~45年度) |
水松沢貯水池完成 | ||
開基100年、合併10周年記念式挙行 | ||
1966年 | 昭和41年 | 小沢地区簡易水道事業(第2簡水)給水開始(給水人口950人) |
1968年 | 昭和43年 | 共和高等学校を共和農業高等学校に改称 |
農村集団自動電話892基開通(前田、発足地区) | ||
共和簡易郵便局開局 | ||
1969年 | 昭和44年 | 共和村体育館完成 |
小沢地区に農村集団電話開通 | ||
本道初の原子力発電所建設地、柏木地区に決定 | ||
青少年会館完成 | ||
(体育館と併せ共和村総合住民センターと総称する) | ||
1970年 | 昭和45年 | 村営有線放送の廃止 |
小沢地区に国民保養センター「ワイス荘」開荘 | ||
1971年 | 昭和46年 | 「第3次共和町振興建設計画」10カ年計画(昭和46年度~55年度) |
町制施行される | ||
町制施行並びに合併15周年記念式挙行 | ||
1972年 | 昭和47年 | 老人医療無料化の実施(70歳以上) |
1973年 | 昭和48年 | 町立幼稚園、母と子の家を仮園舎として開園 |
1974年 | 昭和49年 | 第1号町民プールが宮丘地区に完成 |
ニセコ、神仙沼自然休養林オープン | ||
1975年 | 昭和50年 | 共和中学校開校(5校統合)開校式挙行 |
第2(前田)、第3(小沢)町民プール完成 | ||
第3簡易水道事業(国富~梨野舞納)給水開始(給水人口2,336人) | ||
共和町仮設郷土館開館(旧前田中学校跡) | ||
町民の歌制定(作詞岩佐博、作曲上元芳男) | ||
共和町に初の郷土芸能「豊稔太鼓」が誕生 | ||
合併20周年、町制施行5年記念式挙行 | ||
1976年 | 昭和51年 | 全町の電話自動化完成(加入台数2,146台) |
共和農業高等学校、全日制普通科に転換 | ||
町内で4つ目のプール(中央プール)が共和中学校裏に完成 | ||
1977年 | 昭和52年 | 名誉町民に山本精一前町長に決定 |
1978年 | 昭和53年 | 「第4次振興建設計画」10カ年計画(昭和53年度~63年度) |
共和高等学校道立移管なる | ||
本町発の歯科診療所が開設される | ||
共和町スキー場ナイター設備、ロープ塔等施設整備される | ||
岩内地方じん芥処理組合、ごみ処理場操業開始 | ||
1979年 | 昭和54年 | 共和、泊地区原子力発電所立地点変更を承認 |
共和町商工会設立 | ||
共和町民憲章を制定 | ||
オリエンテーリングコース設置 | ||
1980年 | 昭和55年 | 国営双葉土地改良事業の共和導水路の工事始まる |
1981年 | 昭和56年 | 共和幼稚園、中央保育所オープン |
農村情報無線(防災行政無線)放送開始(876戸) | ||
第1回共和産業まつり開催 | ||
防災行政無線施設完成(全戸、屋外子局8局) | ||
1982年 | 昭和57年 | 東陽小学校開校 |
共和音頭誕生 | ||
60年ぶりの干ばつにより農作物に多大な被害 | ||
1984年 | 昭和59年 | 西陵(2校統合)、北辰(3校統合)小学校同時開校 |
1985年 | 昭和60年 | 国鉄岩内線廃止、73年間の歴史に幕 |
合併30周年、町制施行15年迎え記念式を挙行 | ||
町木(イチイ)、町花(ミツガシワ)制定 | ||
1986年 | 昭和61年 | 北海道原子力環境センターがオープン、泊原発周辺を総合監視 |
民間ではじめての金融機関、北海信用金庫共和支店オープン | ||
1987年 | 昭和62年 | はまなす幼児センター開所 |
旧小沢小跡に地熱利用施設「老人福祉センター」オープン | ||
1988年 | 昭和63年 | 神仙沼自然休養林休憩所オープン |
老古美の発美地区に「発美公園」が開園 | ||
旧幌似駅跡に「幌似鉄道記念公園」が開園 | ||
1989年 | 平成元年 | |
1989年 | 平成元年 | 第5次振興建設計画(新総合計画)10カ年計画(平成元年度~10年度) |
ふるさと創生人材育成事業(国内研修スタート) | ||
発足診療所・共和整骨院新築 | ||
1990年 | 平成2年 | 役場・消防支署新庁舎完成 |
共和高等学校創立40周年を迎え、校舎全面改築工事完了 | ||
ふるさと創生人材育成事業(海外研修スタート) | ||
商工会館完成 | ||
1991年 | 平成3年 | 第1号長寿者(百歳)褒賞が中谷マサさんに贈られる |
社会福祉法人共和町社会福祉協議会設立 | ||
西村計雄画伯、2人目の名誉町民に決定 | ||
役場庁舎等総合落成式(町民会館・商工会館・野球場・スポーツと憩いの広場・庁舎周辺の環境整備)挙行 | ||
小沢・梨野舞納体育館完成 | ||
1992年 | 平成4年 | 独居老人宅に緊急連絡用電話設置(あんしん電話) |
ふるさと共和会が、札幌・東京で設立 | ||
1993年 | 平成5年 | 共和町農業者年金協議会設立 |
道道岩内小沢線が国道276号に昇格 | ||
エキノコックス本町でも確認 | ||
北海道南西沖地震により町内でも被害発生 | ||
上屋付中央プール完成 | ||
異常気象対策本部設置 | ||
ふれあいセンターオープン | ||
1994年 | 平成6年 | かかし古里館オープン |
農業開発センター開所 | ||
河川敷パークゴルフ場(リバーコース)オープン | ||
国営共和ダム築堤完成し、試験湛水始まる | ||
第4簡易水道事業完成(宮丘、発足、梨野舞納地区の一部)給水開始(給水人口1,700人) | ||
1995年 | 平成7年 | 秋島政利氏(元町議会議長)3人目の名誉町民に決定 |
合併40周年、町制施行25年記念式挙行 | ||
1996年 | 平成8年 | 在宅福祉の拠点となるいきいきセンター「ディサービス部門」運営開始 |
いきいきセンター「居住部門」入居開始 | ||
老人福祉施設(小沢体育館、ふれあいセンター、いきいきセンター)総合落成式挙行 | ||
1997年 | 平成9年 | レーザー波で糖度を測定する国内初のメロン集出荷選果施設完成 |
かかし古里館第2展示室オープン(旧幌似小学校の修復) | ||
1998年 | 平成10年 | 総合行政システムコンピュータによる住民票発行開始 |
前町長、駒場剛太郎氏4人目の名誉町民に決定 | ||
メロン集出荷選果施設の共同利用を契機に銘柄を「らいでん」に統一 | ||
一等米比率過去最高を記録(92.38パーセント) | ||
1999年 | 平成11年 | 国営畑地かんがい事業完成 |
37年の歴史をもつ町農業共済事業が後志農業共済組合へ事業継承 | ||
「第6次振興建設計画(新長期総合計画)」10カ年計画(平成11年度~20年度) | ||
一連の作業が自動化されたJA発足のスイカ選果施設の内部改築工事竣工・稼働 | ||
「西村計雄記念美術館」オープン | ||
2000年 | 平成12年 | ごみの分別収集を全町で実施 |
公共下水道工事始まる | ||
農協合併が実現し、「きょうわ農協」誕生する | ||
2001年 | 平成13年 | 全国初の「原子力防災センター」が共和町に設置される |
故西村計雄氏の遺作5,208点が町に寄贈される | ||
2002年 | 平成14年 | 町パークゴルフ場(マロニエコース)オープン |
創業以来27年続いた住友シポレックス工場が閉鎖 | ||
「米穀調製貯蔵施設」完成(平成15年から稼働) | ||
2003年 | 平成15年 | 特別養護老人ホーム「みのりの里 共和」が開所 |
岩宇4町村合併問題首長会議を設置 | ||
所得調査委員会、40年の歴史に幕 | ||
2004年 | 平成16年 | きょうわ農協小沢事業所が56年の歴史に幕 |
台風18号で農業施設等に甚大な被害 | ||
2005年 | 平成17年 | 公共下水道が供用開始される |
共和町保健福祉センターオープン | ||
総合落成式(米穀調製貯蔵施設、特別養護老人ホーム「みのりの里共和」、保健福祉センター)が挙行される | ||
2006年 | 平成18年 | 火葬場の建て替え工事竣工、「共和町斎場」として供用開始 |
小沢診療所の建て替え工事竣工、4月から供用開始 | ||
共和町森林組合、47年の歴史に幕、ようてい森林組合と合併 | ||
本町初のNHK夏季巡回ラジオ体操が行われる | ||
開基150年、合併50周年、町制施行35周年記念式典挙行 | ||
2007年 | 平成19年 | 新共和町史発刊 |
後志管内16町村で行政事務を共同処理する後志広域連合設立される | ||
全国植樹祭にご臨席の天皇皇后両陛下を迎えたレセプションにらいでんスイカを献納 | ||
2008年 | 平成20年 | ゴミの有料化始まる |
北海道洞爺湖サミット開催に伴い、駐日フランス大使夫妻が西村計雄記念美術館を訪問 | ||
2009年 | 平成21年 | 「第7次総合計画(新長期総合計画)」10カ年計画(平成21年度~30年度) |
73年余の歴史ある「住友金属鉱山株式会社国富事業所」が「住鉱国富電子株式会社」として新たな船出 | ||
2010年 | 平成22年 | 小沢地区住民センター・小沢出張所が竣工 |
子育て支援センター「どろんこ」オープン | ||
メロン集出荷選果施設改良工事竣工 | ||
総合住民センター40年の歴史に幕、閉館となる | ||
2011年 | 平成23年 | 全国瞬時警報システム(J-ALERT)運用開始 |
らいでんスイカ集出荷選果施設改良工事竣工 | ||
大山祇神社遷座祭、執り行われる | ||
交通死亡事故ゼロの日600日、30年ぶりに達成 | ||
2012年 | 平成24年 | 記録的な大雪、残雪が春遅くまで道端に |
教育委員会事務所が生涯学習センターへ移転 | ||
生涯学習センターオープン、落成記念行事挙行 | ||
2013年 | 平成25年 | 多目的公園「ふれあい広場はったり」オープン |
町のシンボル住友の大煙突解体69年の歴史に幕を下ろす | ||
「らいでんメロン」中東歴訪の安倍首相がカタールの要人に振る舞われる | ||
原子力災害時における住民避難支援に関する協定等を、留寿都村、洞爺湖町、壮瞥町のホテル等と締結 | ||
2014年 | 平成26年 | 一般国道276号「岩内共和道路」が一部開通する |
前田診療所建て替え工事竣工 | ||
北海道横断自動車道(共和~余市間)事業着手 | ||
旧国富事業所大煙突モニュメント完成 | ||
公共下水道事業、計画区域内事業完了 | ||
2015年 | 平成27年 | 子ども・子育て支援制度スタート |
学校給食センター建て替え工事竣工 | ||
合併60周年・町制施行45年を記念して諸行事実施、記念式典挙行 | ||
住鉱国富電子株式会社結晶材料部門で世界シェア40%を目指し生産増強 | ||
2016年 | 平成28年 | かかし古里館リニューアルオープン |
ふるさと応援推進事業「ふるさと納税」スタート | ||
共和町開基160年記念事業、夏期巡回ラジオ体操に1,100人が参加 | ||
西村計雄記念美術館、装い新たにリニューアルオープン | ||
2017年 | 平成29年 | 駐日UAE(アラブ首長国連邦)大使のカリド・アルアメリ閣下が来町 |
らいでんメロンの果汁を材料にした飲料やお菓子、全国的なメーカーから発売される | ||
小学生の授業にタブレット端末が導入される | ||
新設の道道泊共和線「国富大山トンネル」が貫通 | ||
2018年 | 平成30年 | 町議会議員定数削減(2名減)、次回選挙より定数11名となる |
子育て支援センター「どろんこ」新たな施設で開所 | ||
老古美のじん芥処理場閉鎖、新たに岩内町敷島内に「岩内地方清掃センター」が完成、共用開始 | ||
共和町の気温が観測史上最高の33.9度を記録 | ||
2019年 | 令和元年 | 共和高等学校が最後の卒業生を送り閉校、68年間の歴史に幕を閉じる |
地域おこし協力隊を共和町で初採用 | ||
らいでんメロンが、シンガポールで開催された北海道どさんこプラザのPRイベントや、倶知安町で開催されたG20観光大臣歓迎レセプションに提供 | ||
幼児センター保育料の無償化が始まる | ||
2020年 | 令和2年 | 町制施行50年を迎え、記念式典並びに各種記念事業を実施 |
共和歯科診療所が新規オープン |
共和町役場 企画振興課広報統計係
〒048-2292 北海道岩内郡共和町南幌似38番地の2
電話 0135-67-8797
