町内で住所を変更したとき(転居)
(以下、ページ内リンク(リンクをクリックすると、ページ内の該当する項目にスクロールします))
- 場合によって必要な手続き
場合によって必要な手続き
以下の手続きは、該当する方のみ必要な手続きです。
なお、このページでは、一般的な手続きをご紹介しています。ここに記載していない手続きが必要な場合や、必要な書類等が異なる場合がありますので、ご了承ください。
国民健康保険に加入している方
国民健康保険に加入している方は、転居から14日以内に役場医療年金係で住所変更の手続きをしてください。
お問い合わせ先
共和町役場 住民生活課医療年金係
〒048-2292 北海道岩内郡共和町南幌似38番地の2
電話 0135-73-2011(内線136)
後期高齢者医療制度に加入している方
新しい保険証は、転居後の住所に送付します。
後期高齢者医療制度については、こちらのページをご確認ください。
お問い合わせ先
共和町役場 住民生活課医療年金係
〒048-2292 北海道岩内郡共和町南幌似38番地の2
電話 0135-73-2011(内線136)
国民年金に加入・受給している方
- 年金制度に加入している方
第1号被保険者・任意加入者の方は、他の届出・申請がないかぎり、届出の必要はありません。
第2号被保険者と第3号被保険者の方は、勤務先に確認してください。
これから加入または種別変更をする方は、マイナンバーカード(個人番号カード)または年金手帳(または基礎年金番号通知書。このほか基礎年金番号がわかるもの。)をお持ちになり、役場医療年金係で届出してください。
- 年金を受給している方
原則届出は不要ですが、日本年金機構にマイナンバーが収録されていない方、住民票の住所と違う場所にお住まいの方、成年後見を受けている方等は、最寄りの年金事務所で届出してください。
詳細は、役場医療年金係または年金事務所にお問い合わせください。
お問い合わせ先
共和町役場 住民生活課医療年金係
〒048-2292 北海道岩内郡共和町南幌似38番地の2
電話 0135-73-2011(内線136)
手当・助成などを受けている方
手当・助成などを受けている方は、住所変更の際に手続きが必要になります。
なお、個々の状況により、必要なものなどが異なる場合がありますので、詳細は担当窓口にお問い合わせください。
手当・助成の名称 | 担当窓口 | 電話番号(内線) |
児童扶養手当 | 住民生活課 子育て支援係 | 0135-73-2011(内線131・132) |
特別児童扶養手当 | 住民生活課 子育て支援係 | 0135-73-2011(内線131・132) |
子ども医療費助成 | 住民生活課 子育て支援係 | 0135-73-2011(内線131・132) |
身体障害者手帳 | 保健福祉課 福祉介護係 | 0135-73-2011(内線154・158) |
療育手帳 | 保健福祉課 福祉介護係 | 0135-73-2011(内線154・158) |
精神障害者保健福祉手帳 | 保健福祉課 福祉介護係 | 0135-73-2011(内線154・158) |
自立支援医療(育成医療)(更正医療) | 保健福祉課 福祉介護係 | 0135-73-2011(内線154・158) |
子ども医療費助成 | 住民生活課 医療年金係 | 0135-73-2011(内線136・137) |
重度心身障がい者医療費助成 | 住民生活課 医療年金係 | 0135-73-2011(内線136・137) |
ひとり親家庭等医療費助成 | 住民生活課 医療年金係 | 0135-73-2011(内線136・137) |
小中学校の転校手続き
「(前の学校で発行された)在学証明書」および「転学児童生徒教科用図書給与証明書」を、「住民票異動届」と一緒に教育委員会学校教育係へ持参してください。役場で「転入学通知書」を発行しますので、「(前の学校で発行された)在学証明書」および「転学児童生徒教科用図書給与証明書」と一緒に転校先の学校に提出してください。
お問い合わせ先
共和町教育委員会 管理課学校教育係
〒048-2202 北海道岩内郡共和町南幌似37番地22
電話 0135-73-2011(内線503)
公共料金の手続きも忘れずに
内容 | 問合わせ先 |
水道 |
共和町役場 上下水道課水道管理係(電話 0135-73-2011(内線243)) |
ガス | |
電気 | |
NHK |
・NHKふれあいセンター(フリーダイヤル:0120-151515) |
