トップ > くらしの情報 > 子育て > 子育て情報(妊娠・出産・育児・予防接種)

子育て情報(妊娠・出産・育児・予防接種)

母子健康手帳の交付

母子健康手帳は、妊娠中から出産時、乳幼児期までの母子の健康状態等を一貫して記録しておくものです。医師による診断を受けると、「妊娠届出書」が発行されますので、すみやかに健康推進係(庁舎1階3番窓口)に提出してください。妊娠届出後、母子健康手帳を交付します。

 「妊娠届出」には個人番号(マイナンバー)が必要です。届出時にご本人様確認をさせていただいています。

妊婦本人が届け出する場合に必要な書類等

  1. 妊娠届出書(他町村の医療機関で発行された届出書も提出して頂けます)                                ※病院で発行されなかった場合は、こちらPDFファイル(95KB)を使用してください。
  2. 個人番号カード
  3. 個人番号カードがない場合は、個人番号通知カードと妊婦の本人確認ができるもの(運転免許証、パスポートなど顔写真付の証明書)

代理人が届け出する場合に必要な書類等。

  1. 妊娠届出委任状PDFファイル(44KB)
  2. 妊婦本人の個人番号カードまたは通知カード ※カード(原本)を持参出来ない場合はカードをコピーしたものを持参してください。
  3. 代理人の本人確認ができるもの(個人番号カード、運転免許証など顔写真付き証明書) ※妊婦が20歳未満の場合は、他に必要な書類がありますので、健康推進係にお問い合わせください。
  4. 妊婦本人の印鑑(委任状に妊婦本人の印がある場合は不要です。)

妊婦健康診査受診票の交付

母子健康手帳交付時に、妊婦健康診査14回分と超音波検査9回分を一部公費で受診できる受診票をお渡ししています。(多胎妊婦には追加で助成を行っています。)
この受診票は、各受診票に記載のある検査を受けた場合に、一定金額を上限として助成されるものです。医療機関の検査内容等により、自己負担が発生する場合もありますのでご了承ください。

受診票が使用できるのは、北海道内の医療機関に限られます。道外で妊婦健診を受けられる方は、健診料の還付手続き等をご説明しますので、健康推進係にご連絡ください。

妊産婦交通費助成事業

妊産婦さんとご家族の経済的負担を軽減し、安心して出産を迎えられるよう妊産婦健診と出産に伴う交通費の一部を助成します。

育児学級

妊娠中のご夫婦が、妊娠・育児について学び、参加者同士が交流をしていただく教室です。
妊婦体験や赤ちゃんのお風呂の入れ方実習などを行います。
対象の方には個別通知をいたします。(年間の日程は、母子健康手帳に同封の「パパ・ママになるあなたへ」をご覧ください)

共和町不妊治療費助成事業(令和4年4月開始)

共和町では、お子さんを希望して治療しているご夫婦を対象に、経済的な負担を軽減するため、治療費の一部を助成します。(令和4年4月1日以降の治療費用が対象です。)保険適用となった不妊治療のうち医療機関に支払われた自己負担分が対象となります。

共和町特定不妊治療費助成事業

経過措置として、令和3年度に北海道の実施する特定不妊治療費助成の決定を受けている方を対象にご夫婦の経済的な負担を軽減するため、治療費の一部を助成しています。北海道の特定不妊治療費助成の決定を受けた後、6か月以内に申請してください。

その他、妊娠に関する北海道の事業(妊娠に関する悩みをお持ちの方、妊娠を希望する方)

詳細は北海道のホームページをご覧ください。

赤ちゃん訪問

生後1ヶ月前後の赤ちゃんがいるご家庭に保健師が訪問し、赤ちゃんとお母さんの体調確認や育児相談を行っています。
※里帰り出産で共和町にお戻りの方へも訪問しますので、ご希望の方は健康推進係にご連絡ください。

乳児相談・幼児健診

身体計測、育児相談、栄養相談、歯科相談、医師・歯科医師の診察を行います。対象の方に個別通知をいたします。

乳児相談

・対象者:生後6ヶ月、12ヶ月になるお子さん
・内 容:身体計測、育児相談、栄養相談、歯科相談(12ヶ月児のみ)
・日 程:毎月1日間行っています。
※相談日の3~4週間前に対象になる方にご案内をお送りします。

乳児健診受診票の交付

・対象者:生後4ヶ月、7ヶ月になるお子さん                                           ※北海道内の小児科で健診を受けられる受診票を交付しています。対象となる時期にご案内をお送りします。

1歳6ヶ月児健診

・対象者:1歳7ヶ月~1歳10ヶ月になるお子さん
・内 容:身体計測、問診、診察、歯科健診、歯科相談、栄養相談

<令和4年度の健診予定日>
・令和4年   7月  7日(木)  対象:令和2年 9月~11月生まれのお子さん
・令和4年 9月   8日(木)  対象:令和2年12月~令和3年2月生まれのお子さん
・令和4年  12月 8日(木)  対象:令和3年 3月~5月生まれのお子さん
・令和5年 3月 23日(木)  対象:令和3年 6月~8月生まれのお子さん
※健診日の3~4週間前に対象になる方にご案内をお送りします。また人数の関係等で健診日程が変更となる場合もありますので、ご了承ください。

3歳児健診

・対象者:3歳1ヶ月~3歳3ヶ月になるお子さん
・内 容:身体計測、問診、診察、歯科健診、歯科相談、栄養相談

<令和4年度の健診予定日>
・令和4年   6月23日(木)   対象:平成30年10月20日 ~ 12月生まれのお子さん                                                   ・令和4年   8月  9日(火)     対象:平成31年 1月        ~   3月生まれのお子さん
・令和4年 10月27日(木)   対象:平成31年 4月          ~ 令和元年6月生まれのお子さん
・令和5年   2月  9日(木)   対象:令和元年 7月          ~   9月生まれのお子さん
※健診日の3~4週間前に対象になる方にご案内をお送りします。また人数の関係等で健診日程が変更となる場合もありますので、ご了承ください。

にこにこ広場

はじめて出産された1歳未満のお子さんとお母さん、はじめて妊娠された方(初妊婦さん)が対象の集いを月1回開催しています。
はじめての育児は不安や悩みがいっぱい。みんなで情報交換をしたり、楽しいお話をして、不安な気持ちをやわらげませんか。

・日程:広報「生活カレンダー」でご確認ください。
・時間:午前10時~11時30分頃  予約は不要です。
・会場:農業開発センター2階和室 (共和町宮丘184-11)

乳幼児歯科健診・フッ化物塗布

乳幼児を対象に、春期と秋期に歯科健診およびフッ化物塗布を実施しています。
・対象者:町内在住で就学前のお子さん(乳歯の萌出する1歳前後から)
・内 容:歯科健診、フッ化物塗布
・持ち物:母子手帳、歯ブラシをお持ちください。
※フッ化物塗布は、持参いただいた歯ブラシにフッ化物塗布剤(歯磨き粉のようなペースト)をつけて塗布します。
・料 金:無料
・場 所:保健福祉センター
<令和4年度の日程>
・時間 午後1時30分~2時30分
・春期 令和4年6月  2日(木)、 6月  3日(金)
・秋期 令和4年9月29日(木)、9月30日(金)
※個別のご案内はしていません。日程は変更になる場合があります。広報「生活カレンダー」、防災無線でお知らせしますのでご確認ください。                                                                           ※新型コロナ感染症の状況によっては、中止の場合もあります                  

小児の予防接種

赤ちゃん訪問時に、①予防接種一覧表 ②日程表 ③予診票 をお渡しします。
転入された方は母子手帳を持参し健康推進係の窓口までお越しください。                                                            (以下の予防接種については個別にご案内しています)                                               ・日本脳炎                                                           ・2種混合                                                           ・HPV感染症                                                            ・麻しん、風しん(2期)
接種の際は事前に、予防接種一覧表にあります指定医療機関にご予約のうえ、予約日に「母子健康手帳」、「予診票」、「保険証」を持って接種を受けてください。

予防接種の種類と標準的な接種年齢および契約医療機関

  • お子さんの予防接種一覧表はこちらPDFファイル(283KB)をご覧ください。
  • 保護者が同伴できない場合は委任状PDFファイル(85KB)をお持ちください。

平成28年4月から日本脳炎予防接種が定期接種となりました

北海道ではこれまで40年以上日本脳炎の患者はなく、感染を媒介する蚊(コガタアカイエカ)も生息していないため、日本脳炎の定期予防接種を行っていませんでした。しかし、北海道に住む方が道外や海外に行き来する機会は増えており、日本脳炎に感染する可能性が高まっているため、北海道でも日本脳炎の定期予防接種を行なうことになり、対象となる方は無料で接種していただけます。

  • 通常の対象者:平成21年10月2日以降に生まれた方
  • 特例措置の対象者:平成19年4月1日以前に生まれた方のうち、20歳未満の方

子どものインフルエンザ予防接種費用の一部助成を行います。

町では生後6ヶ月から18歳(高校3年生相当)のお子さんを対象に、インフルエンザ予防接種費用の一部助成を行います。
町が指定する医療機関での接種で、自己負担額は1回の接種につき1,000円となります。年齢により接種回数等が異なりますので、詳細は10月広報をご覧ください。

お問い合わせ先

共和町役場 保健福祉課健康推進係
〒048-2292 北海道岩内郡共和町南幌似38番地の2
電話 0135-67-8788

更新情報

共和町タウンガイド

イベント情報

イベント情報