トップ > くらしの情報 > 健康・検診 > 各種健診、健康相談、予防接種

各種健診、健康相談、予防接種

おはよう健診

下記の日程で、35歳以上の方を対象に、特定健康診査・肺がん検診・胃がん検診・大腸がん検診、40歳以上の方を対象に肝炎ウイルス検診が受けられる総合健診「おはよう健診」を実施いたします。
対象者や料金等の詳細は7月に広報と一緒に配布されるチラシでご確認ください。

※特定健康診査を受診される方は、「特定健康診査受診券」が必要となります。国民健康保険および後期高齢者医療にご加入の方は、おはよう健診の問診票に同封いたします。その他の健康保険にご加入の方は、各健康保険により受診券の交付方法が異なりますので、各自ご確認をお願いします。

おはよう健診日程

【日程】令和4年10月6日(木)~10月8日(土)、10月12日(水)~10月15日(土)
【会場】共和町保健福祉センター(南幌似57番地12)

子宮がん検診

20歳以上の女性を対象に、子宮がん検診を年1回実施いたします。(注:前年度に町の助成で子宮がん検診を受けた方は対象外となります)
詳細は10月に広報と一緒に配布されるチラシでご確認ください。

また、倶知安厚生病院で個別検診も行っております。個別検診をご希望の方は、受診券が必要となりますので、役場健康推進係(庁舎1階3番カウンター)へお越しください。

子宮がん検診日程

【日程】令和4年12月10日(土)
【会場】共和町保健福祉センター(南幌似57番地12)

乳がん検診

35歳以上の女性を対象に、乳がん検診を年1回実施いたします。(注:前年度に町の助成で乳がん検診を受けた方は対象外となります)
詳細は10月に広報と一緒に配布されるチラシでご確認ください。

また、岩内協会病院、倶知安厚生病院で個別検診も行っております。個別検診をご希望の方は、受診券が必要となりますので、役場健康推進係(庁舎1階3番カウンター)へお越しください。

乳がん検診日程

【日程】令和4年12月10日(土)
【会場】共和町保健福祉センター(南幌似57番地12)

エキノコックス症検診

エキノコックス症とは、エキノコックスと呼ばれる寄生虫の卵が人の口から体内に入り、幼虫となって肝臓に寄生し、肝機能障害などをおこす病気です。血液検査などで早期に発見でき、手術によって治すことができます。おはよう健診時に検診を実施しています。対象者は小学3年生以上で過去5年間に同検診を受けていない方です。
対象となる小中学生には個別通知いたします。

歯周疾患検診

今年度中に40歳、50歳、60歳、70歳になる方と妊婦の方を対象に、歯周疾患検診を実施しています。対象となる方には受診券を個別通知いたします。検診機関は共和歯科診療所です。

電話健康相談

毎週月曜日の午前中、保健師、管理栄養士による電話健康相談を行っています。
お体のこと、こころのことでご心配なことがありましたら、健康推進係にご相談ください。

健康教室

町内会などの団体を対象に、保健師、管理栄養士による健康教室を行っています。ご希望がありましたら健康推進係にお電話ください。

風しん抗体検査・予防接種(風しんの追加的対策)

1962年(昭和37)年4月2日~1979(昭和54)年4月1日の間に生まれた男性の方を対象に、風しん抗体検査、予防接種を無料で受けて頂けます。対象となる方にはクーポンを個別送付しております。また、まだ抗体検査(予防接種)を受けていない方でお手元にクーポンがない方や転入された方は、役場健康推進係へご相談ください。詳細は個別のご案内や厚生労働省ホームページを参照ください。

・風しんの追加対策について(厚生労働省ホームページ)

対象者 1962(昭和37)年4月2日~1979(昭和54)年4月1日の間に生まれた男性。(抗体検査・予防接種を受ける時点で共和町に住民登録がある方)
令和4年度     クーポンの有効期限 令和5年3月31日まで
自己負担額 無料
検査・接種医療機関 おはよう健診で抗体検査を受けられます。健診受付期間に申込みはがきで申込むか、電話で申込みをお願いします。                                                    また、近隣の医療機関をはじめ、この事業に参加している全国の医療機関で受けられます。                ※職場の健康診断や人間ドックでも、通常の血液検査に追加して検査ができます。健診申込時に、医療機関へお問い合わせください。

インフルエンザ予防接種

65歳以上の方を対象に、インフルエンザ予防接種料金の一部助成を行っております。
町が指定する医療機関での接種で、自己負担額は1,000円となります。(助成は一人年1回のみです)
接種を希望される方は、下記の予診票交付場所で予診票をお受け取りのうえで、医療機関に予約をお願いいたします。
詳細は10月広報をご覧ください。

対象者 (1)接種日現在、満65歳以上の方
(2)接種日現在、60歳~64歳の方で、心臓・じん臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に重い障がいのある方(これらの障がいで身体障害者手帳1級相当の方となります。事前申請が必要となりますので、身体障害者手帳をご持参の上、役場健康推進係で手続きをお願いします。)
接種期間 10月中旬から翌年の1月31日頃まで
※ワクチンの入荷状況によって接種期間が異なります
自己負担額 1,000円(一人年1回のみ)
※生活保護世帯の方は接種料金が無料になりますので、印鑑をお持ちのうえ、事前に役場健康推進係または各出張所で手続きをお願いします。
※町内の医療機関に限り、町民健康券も利用できます。
指定医療機関 共和町内の各医療機関、岩内町内の各医療機関、倶知安厚生病院
予診票交付場所 役場健康推進係および各出張所、ふれあいセンター(共和町小沢)

高齢者用肺炎球菌ワクチン接種について

高齢者の死亡原因の上位を占める肺炎の予防のため、65歳以上の多くの方に1回は予防接種してもらいたいとの考えから、初回接種の費用助成を行っています。                                                                                      高齢者肺炎球菌ワクチンの再接種については、現在のところ明確な指針が国から示されていないため再接種の助成は行っていません。

平成26年10月1日より高齢者用肺炎球菌ワクチンの接種が、予防接種法に基づく定期接種となりました。                          令和4年度の対象者は、今までに23価肺炎球菌ワクチンを接種したことがなく、下記の生年月日に該当する方です。対象者には4月上旬頃、個別に予診票等をお送りしています。                                                          これまでにワクチン接種を受けたことがない方で、接種を希望される方は効果と副反応をご理解いただいたうえで接種を受けてください。

下記の要件に該当する方は、肺炎球菌ワクチンの定期接種(助成を受けての接種)を1回受けることができます。定期接種の対策となる方は毎年異なるため、この機会を逃さないようご注意ください。

対象者 過去に肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)の接種を受けていない方で、下記の(1)、(2)の
いずれかの要件に該当する方

(1)今年度中に65歳,70歳,75歳,80歳,85歳,90歳,95歳および100歳になる方
・65歳  :昭和32年4月2日~昭和33年4月1日生まれ
・70歳  :昭和27年4月2日~昭和28年4月1日生まれ
・75歳  :昭和22年4月2日~昭和23年4月1日生まれ
・80歳  :昭和17年4月2日~昭和18年4月1日生まれ
・85歳  :昭和12年4月2日~昭和13年4月1日生まれ
・90歳  :昭和 7年4月2日~昭和 8年4月1日生まれ
・95歳  :昭和 2年4月2日~昭和 3年4月1日生まれ
・100歳 :大正11年4月2日~大正12年4月1日生まれ

(2)60歳~64歳までの方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する方
(これらの障がいで、身体障害者手帳1級相当の方)
→ 予診票の交付手続きが必要となりますので、役場健康推進係にお電話ください。
接種期間 令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
接種料金 1,000円
※生活保護世帯の方は接種料金が無料になりますので、印鑑をお持ちのうえ、事前に役場健康推進係または各出張所で手続きをお願いします。
接種
医療機関
共和町内の各医療機関、岩内町内の各医療機関、倶知安厚生病院

帯状疱疹ワクチンの費用助成について

帯状疱疹とは、水痘(みずぼうそう)にかかった人が、年齢や疲労、病気などで免疫力が弱ったときに発症しやすくなります。また、50歳以上で発症率が増加し、80歳までに3人に1人が発症すると言われています。共和町では令和4年12月から、予防接種を希望する方に費用の助成を行います。

※新型コロナウイルスワクチンとは同時接種できません。また、新型コロナウイルスワクチンと帯状疱疹ワクチンは、どちらかを受けてから2週間後に接種できます。

接種できる医療機関

下記指定医療機関へ予約し、当日は健康保険証など本人確認できる物を持参し、接種を受けてください。(予診票は医療機関からお受け取りください)※指定医療機関一覧表PDFファイル(203KB)

・共和町内の診療所
・岩内町内の各医療機関
(一部、契約していない医療機関や※償還払いのみ対応となる医療機関があります。予約時にご確認ください)
・倶知安厚生病院
※長期入院や施設入所のために指定医療機関で接種できない場合は、事前に役場 健康推進係にご相談ください。

助成対象となる接種年齢

共和町に住民票がある50歳以上の方が対象です。1人につき生涯1回の助成となります。

区分 水痘生ワクチン 帯状疱疹ワクチン
使用するワクチンの種類と経費
(医療機関により異なる)
乾燥弱毒性生水痘ワクチン(生)
※1回接種します
※5,000円~6,000円
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化)
※2回接種します
(初回接種後、2か月後に2回目接種)
※19,000円~22,000円
自己負担 指定医療機関の場合、1回につき2,000円
(不活化ワクチンは2回分で4,000円)
※町外の医療機関の場合は、償還払いのみの医療機関があります。
助成金額 対象経費から自己負担を除いた額を助成します
※生活保護世帯の方は、役場 健康推進係または出張所で事前に申請手続きを行うと
 自己負担が無料になります
発症予防効果 50~60% 90%
長期予防効果 8~10年で効果が低下するといわれています
8年後で84.0%の有効率があるといわれています
副反応 局所反応(注射部位の発赤、かゆみ、腫れ等)・発熱・水痘様発疹(1~3%)
※非常にまれにアナフィラキシーなどの副反応が現れることがあります
局所反応(注射部位の発赤、かゆみ、腫れ等)・筋肉痛(40%)・疲労(39%)・頭痛(33%)など
※非常にまれにアナフィラキシーなどの副反応が現れることがあります

償還払い手続きについて

償還払いとは、一旦経費の全額を医療機関に支払い、役場での手続きの後助成金が口座に振り込まれます。
共和町任意予防接種費用助成金交付申請書兼請求書PDFファイル(102KB)に接種した医療機関等が発行した領収書の原本及び予防接種を実施したことが明記されているもの(予診票の写しや接種済証)を添付の上、共和町役場 健康推進係までお持ち下さい。
 

お問い合わせ先

共和町役場 保健福祉課健康推進係
〒048-2292 北海道岩内郡共和町南幌似38番地の2
電話 0135-67-8788

更新情報

共和町タウンガイド

イベント情報

イベント情報