ごみの出し方・分け方
地域別ごみ収集日
南幌似(御手作場・清里第1~第5町内会を除く)、前田、老古美、梨野舞納
月曜日 | 第1・3火曜日 | 水曜日 | 第1・3木曜日 | 第2・4木曜日 |
金曜日 |
可燃 | 不燃 | プラ製容器 | 資源物1 | 資源物2 | 可燃 |
粗大 | 紙製容器 |
発足、宮丘、幌似、ワイス、小沢、国富、南幌似(御手作場・清里第1~第5町内会のみ)
月曜日 | 第2・4 火曜日 |
水曜日 |
第2・4木曜日 | 第1・3木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
可燃 | 不燃 | プラ製容器 | 資源物1 | 資源物2 | 可燃 |
粗大 | 紙製容器 |
(注1) 年末年始や祝日は収集日が変わりますのでご注意ください。
(注2)資源物1(びん・ペットボトル・新聞・雑誌)
資源物2(缶・段ボール・紙パック・発砲スチロール)
年間の収集カレンダー
携帯向けページでも確認できます。
ごみ・資源物を出すときのマナー

-
各ごみステーションは地域の方々が協力して管理をしています。
お住まいの地域のごみステーション以外には絶対に出さないでください。 - 警告シールが貼られた自分のごみは、必ずステーションから持ち帰り、再分別しましょう。
- 異物や汚れがついている物は資源物になりません。汚れを落とすか、有料の「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」袋へ入れて出しましょう。
-
収集日当日の朝に出すようにしましょう。
その他町内会で決められたルールを守りましょう。
パンフレット
(注)平成21年4月1日より、家電リサイクル法対象品目として「液晶テレビ・プラズマテレビ・衣類乾燥機」が追加されました。(処分する場合は、販売店へお問い合せください)
共和町ごみ処理手数料
出し方 | 種類 | サイズ | 枚数 | 金額 | |
---|---|---|---|---|---|
指定ごみ袋 | ![]() |
燃やせるごみ | 5リットル | 10枚入 | 150円 |
10リットル | 10枚入 | 300円 | |||
20リットル | 10枚入 | 600円 | |||
40リットル | 5枚入 | 500円 | |||
![]() |
燃やせないごみ | 5リットル | 10枚入 | 150円 | |
10リットル | 10枚入 | 300円 | |||
20リットル | 10枚入 | 600円 | |||
40リットル | 5枚入 | 500円 | |||
ごみ処理券 | ![]() |
燃やせるごみ | 指定ごみ袋に入らないごみ | 1枚単位 | 100円 |
![]() |
燃やせないごみ | 100円 | |||
![]() |
粗大ごみ | 200円 |
指定ごみ袋等取扱所
町では収集しないごみ
収集しないごみ | 処分先 |
---|---|
テレビ・洗濯機・冷蔵庫・冷凍庫・エアコン・衣類乾燥機 | 販売店などにお問い合せください。 |
パソコン | メーカーにお問い合せください。 |
タイヤ・廃油・バッテリー・車の部品・消火器・ガスボンベ・ピアノ・注射器・充電式電池など | 販売店や取扱店などにお問い合せください。 |
事業活動によるごみ(家庭ごみ以外) | 事業者の責任において処理してください。 |
家庭用生ゴミ処理機器の購入費を助成
ゴミの減量化を図るため、家庭用生ゴミ処理機器の購入費を助成しています。
対象処理機 | しくみ、使用方法 | 助成内容 |
---|---|---|
コンポスト容器 | 土中の微生物を利用し、生ゴミを分解して、たい肥化させる容器 1.生ゴミを入れる 2.乾いた土や雑草・落ち葉などをかぶせる(発酵促進剤を混ぜる方法もあり) 3.2~3か月後、堆肥ができあがる |
購入費の2分の1以内 限度額1個につき4,000円 1世帯につき2個まで |
電動式生ごみ処理機 | 生ゴミを発酵、乾燥等の方法により分解し、減量化また堆肥化させる機械 1.生ゴミを入れる 2.温風乾燥式で減量化、または、微生物分解式で堆肥化 |
購入費の2分の1以内 限度額1個につき40,000円 1世帯につき1台まで |
有用微生物群使用容器 | 有用微生物(EM菌)の活動を利用し、生ゴミを発酵させて堆肥化させる 1.生ゴミと有用微生物群(EM菌)を入れる 2.直射日光の当たらないところに置く 3.ふたをしっかりとし、一杯になったら1~2週間で堆肥になる |
購入費の2分の1以内 限度額1個につき1,500円 1世帯につき1個まで |
(注)購入費は消費税含。助成額に100円未満の端数が生じた場合は端数切捨て。
購入前に役場住民生活課生活安全係までお問い合せください。
生ゴミ処理機等の説明
(103KB)
生ゴミ処理機等購入費助成金交付要綱
(75KB)
生ごみ処理機等購入費助成金申請書
(48KB)
手軽にできる「ダンボールコンポスト」の手引き
(63KB)
家電の処分方法
家電リサイクルについて
・町では、家電リサイクル法対象商品(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機)は回収しておりません。また、岩内地方清掃センターでも回収しておりませんので、下記を参考に処分してください。
1.購入した販売店に依頼
2.メーカーの指定取引所に依頼
郵便局でリサイクル料金(振込手数料がかかります)を支払い、受け取った家電リサイクル料金(振り込み手数料がかかります)を支払 い、受けとった家電リサイクル券を家電製品に貼って搬入してください。
(株)進栄商事 | 小樽市港町1番1号 | (0134)23-6802 |
日立物流ダイレックス(株)発寒物流センター | 札幌市西区発寒10条 12-2-20 | (011)666-9907 |
(株)鈴木商会札幌西営業所 | 札幌市西区発寒15条-13-1-35 | (011)662-2211 |
3.町内の家電量販店に依頼
・DCMホーマック共和店 住 所 共和町梨野舞納33番地3
電話番号(0135)-63-1496
小型家電リサイクルについて
町では、次の品目を回収しています。受け入れ条件等を遵守し活用してください。
小型家電の種類 | 受入条件等 |
電話機(固定) | 電池類は取り外す。 |
FAX | 電池類は取り外す。 |
ビデオ・DVD・Blu-ray | CD等の媒体は取り外す。 |
ヘッドホン・イヤホン | 電池類は取り外す。 |
プリンター | インクカートリッジは取り外す。 |
電動ミシン | |
電卓 | 電池類は取り外す。 |
扇風機 | 除湿器、冷風扇は対象外。 |
電気アイロン | 水は捨ててください。 |
ヘアドライヤー |
(注)事業者から発生した物(産業廃棄物)は対象外です。
家庭用使用済みパソコンについて
・小型家電リサイクル法に基づき、パソコンメーカーや一部の家電量販店で回収を行っているため、町では回収しておりません。
・排出方法、料金等の詳細については、各メーカーの受付窓口または一般社団法人パソコン3R推進協会(03-5282-7685)(http://www.pc3r.jp)に確認してください。
対象 | 対象外 |
ノートパソコン本体 | プリンター |
デスクトップパソコン本体 | PDA |
ブラウン管(CRT)ディスプレイ | 別売りの周辺機器 |
液晶ディスプレイ | HDDビデオレコーダー |
ディスプレイ一体型パソコン | ワープロ専用機 |
町民の皆さんへお願い
ボランティア等のお願い
・町では、毎年春と秋でクリーン作戦を実施しています。町民の皆様一人一人の協力が、町の環境美化につながります。
ご協力よろしくお願いします。
・また、地域や子ども会などで空きびんや古新聞・古雑誌などの回収を行っていますので、そちらへのご協力もよろしくお願いします。
不法投棄・野焼きは重大な法律違反です!!
不法投棄・ポイ捨て
道路や空き地等へのごみのポイ捨て、大型ごみや電化製品を適正に処分せず不法投棄することは、重大な犯罪です。違反者は撤去を求められ、重い刑罰に課せられます。
土地を所有(管理)している人は、その土地をきれいに保つ責任があります。周囲の生活環境衛生上に重大な支障がない限り、町では私有地に捨てられた不法投棄物の回収はできません。不法投棄をされないように、所有地の管理をしっかり行ってください。
・野焼き
ごみの焼却による環境汚染を防ぐため、以下の特例以外の野外焼却は禁止されています。
・どんど焼き等、社会慣習上やむを得ないもの
・農業や林業を営むために行われる焼畑、畦草(あぜくさ)や下枝(したえだ)の焼却
・落ち葉焚き、キャンプファイヤー
・河川や道路の管理上行われる草刈り等の焼却は認められていますが、廃タイヤやプラスチック等を一緒に燃やすことは禁止されています。
上記の禁止事項を見かけたら、役場住民生活課、または警察署(最寄りの駐在所)に通報してください。
ごみに関する禁止行為
(3693KB)
PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイトより無償でダウンロードできます。
共和町役場 住民生活課生活安全係
〒048-2292 北海道岩内郡共和町南幌似38番地の2
電話 0135-67-8783
