幼児センターについて
少子化や育児サービスの多様化が進む中、共和町では、幼稚園と保育所の長所を生かしてその機能を一元化することで、すべての児童に望ましい保育の機会の充実と幼児期の教育課程を提供することを目的に「幼児センター」を開設しています。町内にある2箇所の幼児センターと関連する事業についてご紹介します。
中央幼児センター
開設場所
前田11番地の15(国道276号線沿い前田診療所の裏手)
開設時間
- 月~金曜日午前7時30分~午後6時
- 土曜日午前7時30分~午後1時
- 休園日日曜日、国民の祝日に関する法律の休日、開園記念日
月~金曜日の開設時間のうち午前7時30分~午前8時、午後4時~午後6時までは保育標準時間認定と延長保育・一時預かり保育の児童、土曜日の開設時間は保育標準時間認定・保育短時間認定と一時預かり保育の児童、7月20日~8月31日、12月20日~1月25日、3月20日~31日の間は保育標準時間認定・保育短時間認定と一時預かり保育の児童が対象となります。
定員等
- 定員210名(うち1歳児は12名までの定員としています。)
- 対象児童は満1歳に達している児童から小学校就学前までの児童
特色
- 町内通園スクールバスをご利用いただけます。迎えは午前8時30分前後、送りは午後1時20分前後または午後3時45分前後に運行します。
- 幼児センターでは園児の給食を行います。3歳児以上は副食給食になるため、ご飯だけ持参ください。
入園申込
- 幼児センター、教育委員会学校教育係及び住民生活課子育て支援係の窓口にある申込書に入所申込補助票や就労証明書等必要な書類を添付していただきます。詳しくは教育委員会学校教育係へお問い合わせください。
保育料金
- 世帯の住民税課税状況により決定されます。詳しくは教育委員会学校教育係へお問い合わせください。
はまなす幼児センター
開設場所
梨野舞納330番地の1(国道229号線沿い)
開設時間
- 月~金曜日午前7時30分~午後6時
- 土曜日午前7時30分~午後1時
- 休園日日曜日、国民の祝日に関する法律の休日、開園記念日※保育時間は中央幼児センターと同様です。
定員等
- 定員110名
- 対象児童は満1歳に達している児童から小学校就学前までの児童
特色
- 町内通園スクールバスをご利用いただけます。迎えは午前8時30分前後、送りは午後1時20分前後または午後3時45分前後に運行します。
- 幼児センターでは園児の給食を行います。3歳児以上は副食給食になるため、ご飯だけ持参ください。
入園申込
- 幼児センター、教育委員会学校教育係及び住民生活課子育て支援係の窓口にある申込書に入所申込補助票や就労証明書等必要な書類を添付していただきます。詳しくは教育委員会学校教育係へお問い合わせください。
保育料金
- 世帯の住民税課税状況により決定されます。詳しくは教育委員会学校教育係へお問い合わせください。
保育時間の認定区分について
保育の必要性に応じた保育時間の設定を行い、認定区分により施設利用時間が異なります。また、認定後に保護者の状況が変化し、保育の必要量が変わる場合は申出により認定区分が変更となることがあります。
(1)保育標準時間:午前7時30分~午後6時 例)保護者がフルタイムで仕事をしているなど
(2)保育短時間:午前8時~午後4時 例)保護者がパートタイムで仕事をしているなど
(3)教育標準時間:午前8時30分~午後1時30分 例)保護者が自宅にいる場合など
幼児センター入所申込関係用紙
申込みは次の1.2.3.の用紙および4.『同意書』に記入押印のうえ教育委員会学校教育係、住民生活課子育て支援係または幼児センターへ提出してください。なお、必要に応じて追加の添付書類をいただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- こどものための教育・保育給付認定申請書
(186KB)
- 保育所・幼稚園入園申込書
(55KB)
- 入所(園)補助簿
(50KB)
- 重要事項説明書
(276KB)
- 就労証明書(保護者(父親・母親等)の就労により保育の必要な場合は添付)
(145KB)
保育に関連するその他の事業について
子育て短期入所生活援助
保護者の病気などで一時的に児童を養育することが困難となった場合に、申請により、一定期間、児童福祉施設での養育又は保護を受けることができます。詳しくはこちらをご覧ください。
子育て支援センター
子育て家庭における育児不安等についての相談指導、親子遊びの実施や子育てサークル等への支援を行っています。主に幼児センターに通っていない児童と保護者が利用できます。詳しくはこちらをご覧ください。
一時預かり保育
保護者の疾病などの緊急時や育児に伴う負担軽減を図るため、子育て支援センターにおいて児童の一時的な預かり保育を行っています。対象児童や申込み方法等はこちらをご覧ください。
放課後児童クラブ
保護者が仕事などで昼間家にいない家庭の小学生を対象に、小学校の空き教室において学童保育を行っています。詳しくはこちらをご覧ください。
共和町役場 住民生活課子育て支援係
〒048-2292 北海道岩内郡共和町南幌似38番地の2
電話 0135-67-8784
