介護保険サービスの種類
介護保険のサービスは要介護1~5の方が利用できる介護サービスと要支援1・2の方が利用できる介護予防サービスがあります。
サービスの名称 | サービスの内容 | |
---|---|---|
居宅サービス | 訪問介護 | ホームヘルパーが訪問し、食事、入浴、排せつなどの身体介護や、掃除、洗濯、食事の準備などの生活援助を行います。 |
訪問入浴介護 | 移動入浴車などで訪問し、入浴の介助を行います。 | |
訪問看護 | 看護師などが訪問し、床ずれの手当てや点滴の管理などを行います。 | |
訪問リハビリテーション | リハビリ(機能回復訓練)の専門家が訪問し、リハビリを行います。 | |
居宅療養管理指導 | 医師、歯科医師、薬剤師などが訪問し、薬の飲み方、食事など療養上の管理や指導を行います。 | |
通所介護(デイサービス) | デイサービスセンターで、食事、入浴などの介護や機能訓練などを行います。 | |
通所リハビリテーション(デイケア) | 介護老人保健施設や病院などで、リハビリを行います。 | |
短期入所生活介護(ショートステイ) | 介護老人福祉施設などに短期間入所して、食事、入浴などの介護や機能訓練が受けられます。 | |
短期入所療養介護(医療型ショートステイ) | 介護老人保健施設などに短期間入所して、医療や介護、機能訓練が受けられます。 | |
特定施設入所者生活介護 | 有料老人ホームなどに入居している方が受けるサービスです。食事、入浴などの介護や機能訓練が受けられます。 | |
福祉用具貸与 | 車いすや特殊ベッドなど日常生活の自立を助けるための福祉用具を貸与します。 | |
特定福祉用具販売 | ポータブルトイレや入浴補助用具など日常生活の自立を助ける福祉用具の購入に対して、その費用の一部を支給します。 | |
住宅改修 | 段差を解消したり、廊下や階段に手すりをつけるといった小規模改修に対して、その費用の一部を支給します。 | |
地域密着型 サービス |
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 | 介護職員と看護師が一体または密接に連携し、定期的に訪問します。また、利用者の通報や電話などに随時対応します。 |
夜間対応型訪問介護 | 夜間に定期的にヘルパーが巡回して介護を行う訪問介護と、緊急時に利用者が通報するとヘルパーが急行する24時間態勢の訪問介護があります。 | |
認知症対応型通所介護 | 認知症の高齢者が食事、入浴などの介護、機能訓練を受けられます。 | |
小規模多機能型居宅介護 | 小規模な住居型の施設への「通い」を中心に、自宅に来てもらう「訪問」、施設に「泊まる」サービスを柔軟に受けられます。 | |
認知症対応型共同生活介護(グループホーム) | 認知症の高齢者が共同で生活できる場(住居)で、食事、入浴などの介護や支援、機能訓練を受けられます。 | |
地域密着型特定施設入居者生活介護 | 介護専用型特定施設(介護付有料老人ホーム、ケアハウス等)のうち、入居定員が29人以下の施設に入居している要介護者に対し、食事、入浴、排せつなどの介護その他の日常生活上の世話、機能訓練、療養上の管理を行います。 | |
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 | 特別養護老人ホーム(入所定員が29人以下であるものに限る)に入所する要介護者に対し、食事、入浴、排せつなどの介護その他の日常生活上の世話、機能訓練健康管理および療養上の管理を行います。 | |
複合型サービス | 利用者の状況に応じて、小規模な住宅型の施設への「通い」、自宅に来てもらう「訪問」(介護と看護)、施設に「泊まる」サービスを柔軟に受けられます。 | |
施設サービス | 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) | 常に介護が必要で、自宅では介護ができない方が対象の施設です。食事、入浴などの日常生活の介護や健康管理を受けられます。 |
介護老人保健施設(老健) | 病状が安定し、リハビリに重点をおいた介護が必要な方が対象の施設です。医学的な管理のもとで介護や看護、リハビリを受けられます。 | |
介護療養型医療施設 | 急性期の治療が終わり、病状は安定しているものの、長期間にわたり療養が必要な方が対象の施設です。介護体制の整った医療施設(病院)で、医療や看護などを受けられます。 |
サービスの名称 | サービスの内容 | |
---|---|---|
居宅サービス | 介護予防訪問介護 | ホームヘルパーが訪問し、調理や掃除などを利用者と一緒に行い、利用者が自分でできることが増えるよう支援します。 |
介護予防訪問入浴介護 | 移動入浴車などで訪問し、利用者のできる範囲での入浴のお手伝いをします。 | |
介護予防訪問看護 | 看護師などが訪問し、介護予防を目的とした療養上のお世話や必要な診療の補助などを行います。 | |
介護予防訪問リハビリテーション | リハビリ(機能回復訓練)の専門家が訪問し、利用者が自分で行える体操やリハビリなどを指導します。 | |
介護予防居宅療養管理指導 | 医師、歯科医師、薬剤師などが訪問し、利用者の改善を目的とした薬の飲み方、食事など療養上の管理や指導を行います。 | |
介護予防通所介護(デイサービス) | デイサービスセンターで、食事、入浴などのサービスや生活機能の維持向上のための体操や筋力トレーニングなどを行います。 | |
介護予防通所リハビリテーション(デイケア) | 介護老人保健施設や病院などで、介護予防を目的とした生活機能の維持向上のためのリハビリを行います。 | |
介護予防短期入所生活介護(ショートステイ) | 介護老人福祉施設などに短期間入所して、食事、入浴などのサービスや、生活機能の維持向上のための機能訓練が受けられます。 | |
介護予防短期入所療養介護(医療型ショートステイ) | 介護老人保健施設などに短期間入所して、医療や介護、生活機能の維持向上のための機能訓練が受けられます。 | |
介護予防特定施設入所者生活介護 | 有料老人ホームなどに入居している方が受けるサービスです。食事、入浴などのサービスや生活機能の維持向上のための機能訓練が受けられます。 | |
介護予防福祉用具貸与 | 手すりや歩行器など日常生活の自立を助けるための福祉用具を貸与します。 | |
特定介護予防福祉用具販売 | ポータブルトイレや入浴補助用具など日常生活の自立を助ける福祉用具の購入に対して、その費用の一部を支給します。 | |
介護予防住宅改修 | 段差を解消したり、廊下や階段に手すりをつけるといった小規模改修に対して、その費用の一部を支給します。 | |
地域密着型 サービス |
介護予防認知症対応型通所介護 | 認知症の高齢者が食事、入浴などの支援、機能訓練を受けられます。 |
介護予防小規模多機能型居宅介護 | 小規模な住居型の施設への「通い」を中心に、自宅に来てもらう「訪問」、施設に「泊まる」サービスを柔軟に受けられます。 | |
介護予防認知症対応型共同生活介護(グループホーム) | 認知症の高齢者が共同で生活できる場(住居)で、食事、入浴などの介護や支援、機能訓練を受けられます。 |
共和町役場 保健福祉課福祉介護係
〒048-2292 北海道岩内郡共和町南幌似38番地の2
電話 0135-67-8789
