火葬時の副葬品の自粛にご協力ください
副葬品の自粛にご協力ください
共和町斎場では、ダイオキシン類の発生や火葬炉内での爆発事故などを防止するため、葬儀の際に棺に入れる副葬品(故人の愛用品)の自粛をお願いしているところです。特に、化繊の洋服や毛布、プラスチック製品などは、火葬の際障害となりダイオキシン類の発生原因にもなります。また、化粧用スプレーや電池などは爆発を起こし、火葬従事者がけがをしたり火葬炉を傷めたりする恐れがあります。これらが原因で、火葬時間が長くかかり、焼骨が損傷及び変色することもあり、ご遺族の方々にとりましても思わぬ結果となってしまうことがあります。このようなことを防ぐため、下記の副葬品は、お納めにならないようご協力お願いいたします。
1.公害(ダイオキシン・煙・ばい塵・臭気)の発生源となるもの
石油化学製品
(1)プラスチック・ビニール製品(ハンドブック・靴・玩具・CD・ゴルフボールなど)
(2)化学繊維製品(衣類・寝具・敷物など)
(3)発砲スチロール製品(枕・緩衝材など)
2.可燃性であっても燃焼の妨げとなる燃えにくいもの
(1)果実・野菜(スイカ・メロンなど大きく水分の多いもの)
(2)書籍(辞書・アルバムなど厚みのある書籍類)
(3)大型繊維製品(衣類の納め過ぎ、大きなぬいぐるみなど)
3.火葬炉設備の故障原因となるもの
(1)カーボン製品(杖・釣竿・ゴルフクラブ・ラケットなど)
4.ご遺骨損傷(炉内での爆発・焼骨への焼付き)の原因となるもの
(1)金属製品(携帯電話・ラジオ・CDプレーヤー・仏像など)
(2)ガラス製品(鏡・めがね・ビン・食器類など)
(3)爆発物(缶飲料・化粧品・スプレー・ガスライター・乾電池など)
(4)その他(入れ歯など)
※めがね・入れ歯などは、お棺にではなく、骨壺にお納めするようお願いします。
※ドライアイスは燃焼を妨げますので、最小限にお願いします。
故人がペースメーカーを装着されていた場合には、前もって必ずご連絡ください。
共和町役場 住民生活課生活安全係
〒048-2292 北海道岩内郡共和町南幌似38番地の2
電話 0135-67-8783
