マイナンバーカードの出張申請をご利用ください!
マイナンバーカードの出張申請について
マイナンバーカードの出張申請とは、勤務先や地域の団体などで希望があれば町職員が職場や地域集会所等に出向いてマイナンバーカードの申請を受け付けるものです。カードは後日、本人限定受取郵便等でご自宅へ郵送しますので、役場へ出向くことなくカードを受け取ることができます。手続きは1人あたり5分程度、顔写真の無料撮影も行いますので、ぜひ出張申請をご利用ください。
対象団体
・共和町に事業所・事務所を置く企業等
・共和町内の地域団体等(町内会、サークル等)
実施日時
・平日 午前10時から午後3時まで(午前・午後単位で実施)
ただし、12月20日~1月10日、3月20日~4月10日を除く
出張申請の申込条件
1.対象団体からの申込であること(概ね5名以上のグループ)
2.既にマイナンバーカードの交付申請を行っていないこと
3.共和町に住民登録があること
4.申請日から2ヶ月以内に共和町外に転出予定がないこと
5.申請者本人(15歳未満の人及び成年被後見人の人は法定代理人とともに)が会場に来ることができること
6.申請団体において申請希望者の取りまとめができること
7.申請団体において申請書類等の配布ができること
8.申請団体において申請会場や机・椅子などを用意できること
9.申込団体において申請者の誘導・案内が行えること
10.申請者本人が「本人限定受取郵便等」でマイナンバーカードの受け取りができること
出張申請の申し込みからカード交付までの流れ
1.役場担当係へご連絡いただき実施日の日程調整をしてください。(仮予約)
2.町ホームページから出張申請申込書等をダウンロードしてください。
3.申込書(別紙1)及び出張申請者リスト(別紙2)を実施日の7日前までに町担当係へご提出ください。
4.ダウンロードした様式を申請者に配布し申請案内をしてください。
5.様式をダウンロードすることができない場合は、役場から郵送いたします。
~ 申請日当日 ~
1.事前に用意いただいた必要書類を町の担当者に提出します。
2.顔写真を撮影し申請書に必要事項を記入いただきます。
3.マイナンバーカードについて注意事項の説明を受けます。
~ 1ヶ月半後 ~
1.本人限定受取郵便の場合は、郵便局から封書が届きますので、郵便局と配達日時を調整しご自宅でカードを受け取ります。
2.一般書留を希望の方は、直接ご自宅にカードが届きます。
出張申請に必要なもの
・通知カード(申請受付時に回収します。なお、紛失している場合は「紛失届」を記入していただきます。)
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ、申請受付時に回収します。)
・暗証番号設定依頼書
・個人番号カード交付申請・電子証明書発行申請照会書
・本人確認書類(通知カードの有無により必要な書類が異なりますので、下記の表を参照いただきご用意くだ
通知カードあり | 通知カードなし |
1点 (A) 2点 (B)+(B) 2点 (B)+(C) 2点 (C)+(C) |
2点 (A)+(A) 2点 (A)+(B) 2点 (A)+(C)
|
区分 | 本人確認書類 |
写真あり(A) |
・運転免許証 ・旅券(パスポート) ・顔写真付住民基本台帳カード ・運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたものに限る) ・身体障害者手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 ・療育手帳 ・在留カード ・特別永住者証明書 ・一時庇護許可書又は仮滞在許可証 |
写真あり(B) |
・船員手帳 ・海技免状 ・猟銃空気銃所持許可証 ・戦傷病者手帳 ・宅建建物取引士証 ・電気工事士免状 ・認定電気工事従事者認定証 ・特殊電気工事資格者認定証 ・航空従事者技能証明書 ・耐空検査員証 ・運行管理者技能検定合格証明書 ・動力車操縦者運転免許証 ・教習資格認定証 ・官公署(独立行政法人及び特殊法人含む)発行の身分証明書 ・検定合格証 ・学生証 |
写真なし(C) |
・健康保険被保険者証(社保、国保等) ・介護保険被保険者証 ・年金証書(国民、厚生、共済等) ・更新中の仮証明書、引換証類 ・生活保護受給者証 ・児童扶養手当証書 ・特別児童扶養手当証書 ・預金通帳(漢字氏名、住所記載あるものに限る) ・会社の社員証(氏名・生年月日記載あり) ・学生証 ・在学証明書 ・敬老手帳 ・医療受給者証 ・老人医療 ・ひとり親医療 ・障害者医療 ・子育て支援医療費受給者証(外来:0歳から中学入学まで) ・子育て支援医療費受給者証(入院:0歳から中学卒業までの申請時のみ交付) ・小学校卒業証書(中学校卒業までの子で氏名に変更のないもの) |
共和町役場 住民生活課住民係
〒048-2292 北海道岩内郡共和町南幌似38番地の2
電話 0135-67-8782
