みんなの食育
共和町では、平成22年3月に「共和町食育推進計画(以下第1次計画)」を策定し、家庭、地域、幼児センター、学校、生産者、関係団体等で連携を図りながら食育を推進してきました。平成26年2月に「第2次共和町食育推進計画(以下第2次計画)」を策定、また、平成31年2月に「第3次共和町食育推進計画(以下第3次計画」)」を策定し、「食」に関する意識改革と地産地消の推進を柱に、さまざまな取り組みを進めています。
食育活動の紹介
共和町の様々なところで行われている食育活動を紹介します。
東陽小学校5年生脱穀作業体験
令和3年10月15日、東陽小学校5年生が脱穀作業を体験しました。
ふだん食べているお米ができるまでの過程について学び、はじめて見る道具や機械を使い、「脱穀」、「もみすり」などの作業を
行いました。
西陵小学校5年生脱穀作業体験
令和3年10月27日、西陵小学校5年生が脱穀作業を体験しました。
自分たちで育て刈り取った稲を、千歯こきを使って脱穀したり、機械を使った「もみすり」や「精米」を行いました。
質疑応答も行い、児童たちは興味津々に取り組んでいました。
北辰小学校5年生脱穀作業体験
令和3年11月1日、北辰小学校5年生が脱穀作業を体験しました。
刈り取った稲をお米にするために、千歯こきや機械を使った「脱穀」の作業や、「もみすり」の作業を行いました。
糠に触れたりはじめての体験を楽しんで学んでいました。
第3次共和町食育推進計画が策定されました!!(平成31年2月)
「第3次共和町食育推進計画」では第2次計画に引き続き、防災無線での呼びかけや、食育だよりでの啓発、各部局での食育の推進をします。
第2次計画で重点的に取り組んできた、
「早寝・早起き・朝ごはん」(朝食の欠食防止)と、
「家族そろって、いただきます」(孤食の防止)の呼びかけを継続して行い、
第3次計画では、新たな重点目標として
「赤・黄・緑、毎日食べて元気な体」(栄養の偏り防止)を啓発していきます。
6月は「食育月間」
毎月19日は「食育の日」
毎月18、19日に食育への呼びかけとして以下を啓発しています。
- 朝ごはんをきちんと食べよう。
- 家族そろって食事をしよう。
7月6日は「らいでんメロンの日」
平成28年6月4日に茨城県鉾田市で「全国メロンサミット」が開催され、毎月6日を全国共通の「メロンの日」と定めました。共和町では、7月6日を「らいでんメロンの日」として一般社団法人日本記念日協会から登録を受けており、メロンのイメージアップや消費拡大と合わせて、食育推進活動の一環として地産地消を図る取り組みをしています。
「らいでんメロンの日」の取り組みとして、令和4年7月6日に町内の幼児センター、小学校、中学校の給食にらいでんメロンを提供しました。
「らいでん」食農教室
定植編
令和4年6月8日、9日に町内各小学校3年生を対象とした、JAきょうわ青年部による「らいでん」食農教室(定植編)が開催されました。
定植編では、メロン(赤肉、青肉)とスイカの苗の定植を行い、児童たちは青年部の方々のサポートを受けながら、楽しそうに取り組んでいました。
見学編
令和4年7月7日、町内各小学校3年生を対象とした、JAきょうわ青年部による「らいでん」食農教室(見学編)が開催されました。
スイカとメロンの選果場と生産者の圃場を見学しました。
児童たちは、説明員となった青年部の方々の話を熱心に聞き、共和町の特産品であるスイカ・メロンについて学びました。
収穫編
令和4年9月2日、6日、9日に町内各小学校3年生を対象とした、JAきょうわ青年部による「らいでん」食農教室(収穫編)が開催されました。
1年の締めくくりとなる収穫編では、6月の定植編で植えたスイカとメロンの収穫を行いました。
収穫した中には、1人では持てないほど大きなスイカや、糖度が高くて甘いメロンもあり、児童たちはおなかいっぱいになるまで食べられてとても嬉しそうでした。
きょうわ「食育の日」~ふるさと給食~
令和3年11月10日、町内の幼児センター、小学校、中学校で「ふるさと給食」が行われました。
メニューは、共和町の野菜を使った、「みそ汁」や「豚肉とキャベツのオイスター炒め」などで、ごはんは、共和町産の「ななつぼし」の新米でした。赤肉と青肉一つずつの「らいでんメロンゼリー」も提供しました。
食材となった野菜やお米は、若手農業者グループの「Grow Up」と、「きょうわ米麦改良協会」から提供していただきました。
- 作ってみよう「ふるさと給食レシピ」(令和3年11月10日実施)
(51KB)
- 作ってみよう「ふるさと給食レシピ」(平成25年10月22日実施)
(90KB)
- 作ってみよう「ふるさと給食レシピ」(平成24年10月19日実施)
(134KB)
- 作ってみよう「ポテコロ丼レシピ」(平成23年10月19日実施)
(1206KB)
共和町食育推進委員会の開催
令和4年2月25日、令和3年度共和町食育推進委員会が行われました。
会議では、事務局から令和3年度の食育に関する取組・活動の報告を行い、その後、食育推進委員による意見交換が行われました。
なお、例年行っている食育研修会・給食試食会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止としました。
「きょうわDAY」始めました!
令和4年度から、共和町の食材を活用した給食の提供日を「きょうわDAY」として設定することとしました。
「きょうわDAY」は、地産地消の推進、ふるさとの食に興味を持つことを目的とし、共和町産の食材が活用可能な5月から11月頃まで、毎月1回以上の提供を予定しています。
第1回目となる「きょうわDAY」は令和4年5月10日に町内の各小・中学校で行われ、今後開業予定の道の駅などでの販売を想定し、今年の春に開発された「めろんみるくぷりん」が提供されました。
きょうわ食育だより
きょうわ食育だより(バックナンバー)
- 平成29年6月号
(258KB)
- 平成29年9月号
(486KB)
- 平成29年11月号
(331KB)
- 平成29年12月号
(367KB)
- 平成30年6月号
(346KB)
- 平成30年11月号
(392KB)
- 平成30年12月号
(369KB)
- 平成31年3月号
(657KB)
- 令和元年6月号
(428KB)
- 令和元年11月号
(391KB)
- 令和元年12月号
(438KB)
- 令和2年6月号
(402KB)
- 令和2年11月号
(470KB)
- 令和3年1月号
(426KB)
- 令和3年6月号
(726KB)
- 令和3年11月号
(457KB)
- 令和3年12月号
(525KB)
- 令和4年6月号
(1704KB)
- 令和4年9月号
(394KB)
PDFファイルをご覧になるには、Adobe AcrobatReaderが必要です。
アドビシステムズ社サイトより無償でダウンロードできます。
共和町役場 産業課農業振興係
〒048-2292 北海道岩内郡共和町南幌似38番地の2
電話 0135-67-8776
