トップ > くらしの情報 > 福祉・高齢 > 共和町地域包括支援センターのご案内

共和町地域包括支援センターのご案内

1.地域包括支援センターとは

高齢者のみなさんが住み慣れた地域で安心して暮らしていくために、さまざまな面から総合的に支えるための機関です。お気軽にご相談ください。

様々な相談に対応します

高齢者のみなさんに関する介護や生活の相談などに対応し、必要なサービス等をご紹介します。
フロアー(役場1階)には介護用品を展示しており、一部貸し出し(例:歩行器、入浴用イス)もしていますので、お気軽にご相談ください。

また、介護する方にやさしい町づくりのために「介護マーク」入り名札を交付しております。詳細はこちらをご覧ください。

高齢者の権利を守ります

高齢者に対する虐待防止への対応や、成年後見制度などの活用支援を行います。

様々な方面からみなさんを支えます

地域のケアマネージャーが円滑に仕事ができるよう支援し、高齢者のみなさんがより暮らしやすい地域にするため、関係機関とのネットワークづくりを行います。

元気な心と体づくりを応援します

介護予防教室で運動器機能の向上、口腔機能の向上、低栄養予防、閉じこもり予防、認知症予防、うつ予防に取り組みます。
また、友人同士で集まり健康づくりをしたい方を対象に運動のご紹介や介護予防に関する出前講座を行っていますのでご相談ください。

日常生活に手助けが必要な方の相談やケアプランの作成を行います

地域包括支援センターでは、介護保険に関する相談を行っています。
また、要支援1,要支援2、事業対象者と認定された方が各種サービスを適切に利用できるようケアプランの作成や調整を行っています。

専門職が連携して取り組みます

主任ケアマネージャー、保健師、社会福祉士の3職種が連携をして、高齢者のみなさんを支援します。

2.介護予防・日常生活支援総合事業のご案内

高齢者のみなさんが自分らしく地域で暮らし続けるために、様々な担い手が高齢者の方の生活を支える仕組みづくりや、一人ひとりができる限り元気で生活できるよう介護予防に取り組むことが大切です。共和町では下記の事業を行っています。

「介護予防・生活支援サービス事業」~高齢者の生活を支えるために~

対象者

  • 要支援1,要支援2の方
  • 基本チェックリストにより介護予防生活支援サービス事業対象者となった方

 ※手続きについてはこちらをご覧ください

利用できるサービス

  • 訪問型サービス:ホームヘルパーによる家事支援(掃除、調理、買い物など)を行います
  • 通所型サービス:デイサービスセンターでの食事・入浴などの介護、運動などを行います
  • 介護予防ケアマネジメント:地域包括支援センターの職員がサービスを利用される方の体の状態や生活状況を確認し、必要なサービスの種類や回数などを一緒に考え、ケアプランを作成します

「一般介護予防事業」~元気でいきいきとした生活を送るための介護予防をお手伝い

健康でいるために大切なこと

1 運動

年齢とともに筋肉が減少するため、特に足腰の筋力が落ちてきます。身体を動かすことで、筋力や体力を維持しましょう

  • よく歩きましょう~階段を使う、友達と一緒に歩く
  • 家でできる運動をする~椅子に座ってストレッチや筋力トレーニング ★リーフレットはこちらPDFファイル(1525KB)

※運動の動画が一般社団法人 地域ウエルネス・ネットのホームページから見ることができます。いろいろな種類の運動が掲載されている  ので、ぜひご覧ください。
https://www.k2-wellness.net/ または下記QRコードからホームページを開き、メンバーページのパスワード「Leo1989119」を入力してください。)
地域ウェルネスネットQRコード

2 栄養(食・口腔機能)

年を重ねると食事量が減り、必要な栄養が十分にとれなくなります。食事の工夫や、口腔ケアをすることで、健康を保ちましょう。

  • 肉や魚、大豆食品、卵などのたんぱく質をしっかりとりましょう
  • 減塩を心がけましょう~味噌汁は薄味で、具だくさんに。
  • 食欲のないときは、おかずから食べるか、好きな物を食べましょう
  • 口の中をきれいに保ちましょう~歯磨き、歯科検診、口腔体操

3 社会参加

外出の機会が少なくなると、心身の機能が落ちてしまいます。積極的に参加し、楽しみを持ち生活しましょう。

  • 一日に1回は外に出ましょう
  • 趣味の集まり、地域の催しに参加し、家族以外ともおしゃべりをしましょう

介護予防教室「いきいきクラブ」】

「近頃弱くなった足腰を鍛えたい」「もっとはつらつとしたい」と思っている方にお勧めです

  • 対象者:町内に住む65以上の方
  • 内 容:保健師による椅子でできる運動や、ボールを使った運動、口の健康に関する講話、物忘れ予防のためのゲーム等
  • 日 程:全8回コースを夏と冬に2回行います(詳細はこちらでご確認ください) ※現在調整中です
  • 参加費:無料
  • その他:自分で会場に来るのが難しい方には送迎を致します

自主的な運動の集まりを応援します】

「仲間で集まって運動に取り組みたい」「年をとってからの健康づくりについて知りたい」という方にお勧めです

  • 対象者:おおむね65才以上で健康づくりに取り組みたい方
  • 内 容:運動講師等が伺い、ストレッチや筋力トレーニングの方法をお伝えします。また、地域の会館や自宅で自主的に行えるよう、DVD等を用いた方法もご紹介します。ご希望により、口腔ケアや低栄養予防についての講座も行っています。
  • その他:生涯学習センター(南幌似地区)、憩いの家(梨野舞納あけぼの地区)で運動サークルの活動を行っていますので、ご興味がある方は地域包括支援センターにご相談下さい。

3.介護予防サービスや介護予防・生活支援サービスを利用したい方は

介護保険、総合事業の手続き

※利用できるサービスはこちらからご覧ください。

お問い合わせ先

共和町地域包括支援センター(共和町役場内)
〒048-2292 北海道岩内郡共和町南幌似38番地の2
電話 0135-67-8790

更新情報